![]() |
ここまで普及すればほぼ100%になるのも時間の問題ですね > 総務省が20日発表したIT(情報技術)に関する2002年の家計消費状況調査によると、 > パソコンや携帯電話などインターネットが利用できる機器を保有している世帯の割合が > 年間平均で48・8%に達した。 こういう商品は20%の普及率を超えると一気に拡大すると言う話です(携帯電話がそう ただ、この発表では携帯電話も普及率に含まれてて、実際パソコンからの インターネットの普及率がちょっと正確じゃないですね。。 > IT関連の消費に関する年間まとめは今回が初めて。関東地方の普及が56・1%とトップで、 > 近畿(50・5%)、東海(49・7%)と3大都市圏が上位を占めた。これに対し、 > 九州・沖縄が35・1%、四国が38・3%、東北が39・7%と普及が遅れており、 > IT化に地域格差が生じていることが分かった。 管理人にとってインターネットと言うのは他にないほどの情報源&暇つぶしツールで、 「ネット環境がなかったならパソコンは始まらない」と素で思うほど依存しているわけですが・・。 でも、最近の高校生に聞いてもそれほどパソコンを使いこなしている人はまだまだ少数派らしいです。 クラスに3,4人くらいでしょうかね。。 まぁ管理人の知る高校ではそうなだけかもしれませんが・・・。 しかし、考えてみればネットと言うのは有効利用する方法もあれば 悪用する方法もあり、教育上悪く働く事もありますしね。 早く知れば良いと言うものでもない様に思います。。素人にはオススメ出来ない。 引用記事:http://www.yomiuri.co.jp/02/20030220it18.htm 管理人★ mail
2003/02/21金07:04 [記事No.108] |