TOPページへ一覧 内容 新着順
Diary NEWS
          ページ 1 2 3 4 5 6 7

Written by  管理人★



所得税の確定申告書作成コーナー  

うーん、これもいいニュース♪

>  所得税の確定申告が2月17日から始まる。
> 国税庁は今年から、ホームページ(HP)内に申告書を作れるコーナーを設置。
> 必要な項目に入力してカラープリンターで印刷すれば、そのまま申告書として税務署に提出できる。

こういうサービスを国がしてくれるというのは素晴らしいですね

とは言うものの税理士がついてアドバイスしてくれるわけでもなく
上手い税金対策の方法を教えてくれるわけではありません。
(最低限のエラーに対しては警告が出るようです)

やはり、確定申告をするときは毎年税務署へ行って税理士さんと相談するのが一番でしょう(無料だし


http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm#01
ここの「平成14年分所得税の確定申告書作成コーナー」というところから

https://www.keisan.nta.go.jp/h14/ta14_topX.jsp
の次へを押し、
後は生年月日を選んだり、各項目を埋めて入力終了を押せば完成のようです。


引用記事:http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=030124165758X487&genre=eco
管理人★ mail 2003/01/24金17:53 [記事No.72]


大学院生に「給与」支給広がる、研究活動に報酬  

とても良いですね。これからの日本はソフト分野を強化しなければなりません。
となれば必要となるのは高度な技術を開発する研究者を多く輩出しないといけないわけです。

現行のように、院進学にまで金を取っていてはそれが足枷となり進学できない人が出てくるわけですからね。
(院生であってもバイト掛け持ちとかしてると研究できない)

院生というのは企業や教授の研究補佐などもできるわけで、
研究ということ自体が十分報酬を支払われるに値するんですよね。

>  修士や博士課程の大学院生に研究活動への報酬を支払う動きが、
> 東京大学や京都大学などの国立大学で広がってきた。
> 研究費の一部を人件費に使える新しい研究助成制度が後押ししている。
> 親の家計に負担をかけている院生にとって朗報で、研究に集中しやすくなるなどの効果があるという。
その通りですね。

>  文部科学省が昨秋選定した「21世紀COE(卓越した研究拠点)プログラム」の
> 交付金を受けた大学が、院生にも“給与”を払い始めた。最多の11件が採択された京大は、
> 生命科学研究科とウイルス研究所で研究している院生約300人を選び、
> その報酬としてこのほど月2万―10万円を支払った。
後は研究報告の結果によって報酬が上がるとかの制度を整えれば
一層、研究力が高まるんじゃないでしょうかね。

引用記事:http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20030124AT2G2200924012003.html
管理人★ mail 2003/01/24金17:30 [記事No.71]


リポート盗作と割り出し、米で学生と大学がハイテク攻防  

いいですね。こういうの管理人大好きです♪

>  携帯電話のメールを使ったカンニングが昨年末に一橋大で発覚したが、
携帯のメールなんて手法は稚拙すぎますね。(すぐばれるし

> 米国の大学ではリポートを盗作する学生と、摘発する大学の攻防が、
> デジタル技術を駆使して繰り広げられている。バージニア大学では盗作リポートを巡って45人が退学に。
どんなことをしたのでしょう?(笑)

> インターネット上でリポート作成を代行するサイトが横行する一方、
> 大学に代わって盗作を割り出す会社まで出現している。
ウイルスとワクチンを作って大もうけ(IM2

>  バージニア大のルイス・ブルームフィールド教授(46)は00年暮れ、
> 学生から「先輩のリポートをコピーして“優”をとった友達がいっぱいいる。ずるい」という苦情を受けた。
はぁ、昔は管理人もそう思いましたよ・・
過去問を利用する学生はずるい!とね。

ただ、過去問を収集する能力というのも重要なわけで・・。
社会に出たときにどちらの人間が役に立つかということですね。
(どっちにしろ院生レベルでは盗作とかできないんだし)

>  リポートは電子メールで提出させていた。
> 担当する物理学の基礎講座には毎年500人を超える受講者がいて、
> 盗作に気づかなかった。
・・・管理人の大学にはそれでも見破る教授が一人います。。(苦笑

>  教授は、リポート同士をつき合わせて重複する文章を見つけるプログラムを作成。
> 1年がかりで過去数年分のリポートを検索して、大部分の内容が重複している79組のリポートを割り出した。
わはは79組ですか。

>  同大には「カンニングと盗みとうそは退学処分」という厳格な規律がある。
> 昨年末までに45人が退学になり、3人の卒業証書が取り上げられるという開学以来の大量処分になった。
ふぅむ。
まぁビルゲイツも大学中退ですからね。(気にすんな気にすんな

>  ブルームフィールド教授は「規則が厳しかっただけで、うちの学生の質が特別に悪いわけではない。
> 中下位の大学では、学生はお客さん。不正を見て見ぬふりをしている」と話す。
中下位の大学の学生ですが、何か?(笑)

>  インターネット上では、テーマを入力するだけで、リポートの見本が入手できるサイトがはんらんしている。
> 学生らしくわざわざ稚拙な文章にするサービスまであるという。
管理人の専攻のテーマで検索をかけるとGoogleで20件しかヒットしませんが・・?(作ってくれ

>  ジョン・バリー氏(34)は96年、こうした事態に対応できずにいる学校に代わって、
> 盗作リポートを見つける会社を設立した。昨年末までに同社の顧客になった学校は世界50カ国以上に広がり、
> 大学約2500校、高校約6500校にのぼる。
>  学生が提出したリポートはいったん同社のコンピューターに入り、
> 日々更新する膨大なデータベースと比較して無断引用を自動的にピックアップする仕組みだ。
> この検索をかけると、25〜30%がオリジナルとは言い難い状況だという。
なんでも業者委託というのは感心できませんね。
どうせなら教授と学生の知恵比べみたいなことをすると勉強意欲が湧くのにね。

>  バリー氏は「学生にアンケートをすれば、60%が『カンニングをしたことがある』と答えているのに、
> 大学は何もできなかった。証拠を突きつけることは、盗作の防止につながる」と話す。
次の学生への宿題は「盗作見破りアルゴリズムは何か?」ですね(笑)

>  ただし、バージニア大のような学生の大量処分は、バリー氏の顧客の大学では聞こえてこない。
>  「穏便に済ませているのでしょう。学生だけの問題じゃない。世間の評判ばかりを気にする大学や、
> 学歴ばかり気にする親。大人の責任が大きい」とバリー氏は話す。
うーん。それをひっくるめて学習させればいいと思うのですがね。
これからの時代の社会問題を経験するわけですしとても良いと思うのですが。

引用記事:http://www.asahi.com/international/update/0123/009.html
管理人★ mail 2003/01/23木17:12 [記事No.70]


怒りを内にためる男性は高血圧になりやすい 学会発表  

マンガ的には 怒り=青筋 となってますから

青筋=高血圧 

よって 怒り=高血圧    //証明終わり


>  怒りを心の内にためる度合いの高い男性は高血圧症になりやすい、
> という研究結果を大阪府立健康科学センターの大平哲也医長らがまとめた。
管理人は怒りを溜め込んだりしないので低血圧なんでしょうかね。
(健康診断行ったらDown 50 UP 104だったし)

> 24日から福岡市で開かれる日本疫学会で発表する。 95年から98年にかけて大阪府や秋田県などで、
> 高血圧症の人らを除いた3944人(男性1356人、女性2588人、平均54歳)の血圧を測定した。
> 同時に、怒りの表現方法を質問して怒りを内にためる度合いを得点化した。
> 「度合いが高い(15〜32点)」が1402人、「中程度(12〜14点)」1231人、
> 「低い(8〜11点)」1311人だった。
>  追跡調査したところ、01年末までに451人が薬での治療が必要な中程度以上の高血圧症と診断された。
> 男性で度合いが高かった502人のうち高血圧症になったのは78人(15.5%)、
> 中程度の382人では46人(12.0%)、低かった472人では48人(10.2%)で、
> 高い人の危険度は低い人の1.5倍だった。肥満や飲酒量などを考慮しても結果は変わらなかった。
> 女性では危険度に差がなかった。
ふむ。
差があるといっても3%ほどですか・・・。

>  怒りやストレスの解消法を尋ねると、男性は「酒を飲む」と答えた人が3割近くと最も多く、
> 女性は5割以上が「友人や家族と話す」と回答した。女性は会話でうまく発散しているようだという。
管理人は酒が飲めないのですがストレスもあまり溜まりませんねぇ・・・。
しいて言えばジョギングなどのスポーツかTVゲームで発散といったところでしょうか・・。

>  大平医長は「怒りをためない方がいいが、強烈に怒ると人間関係が壊れかねず、
> 特に中間管理職の人はつらいでしょう。酒を飲んで愚痴を言ってもよけいに内にこもる。
> スポーツや趣味で紛らわすしかないですね」と話している。
あ、管理人はストレスの発散のさし方完璧ですね(笑)
それから時間があれば旅行(日帰りでもよし)ってのもいいですよー♪

引用記事:http://www.asahi.com/national/update/0123/028.html
管理人★ mail 2003/01/23木16:40 [記事No.69]


「世界の警官」は信頼得て  

 あ ん た 目 立 ち た い だ け

どうも亀井静香は国民から支持を得たいがための行動ばかりしている気がします。。
(田中角栄のしゃべり方の真似してるし・・普通に自分流にしゃべれよ)

>  「米国が世界の警察官の立場で行動する場合、
> 警察官として市民の信頼と尊敬を得ていかなければならない」。
> 訪米中の亀井静香・前自民党政調会長は22日、
> ワシントンの保守系シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所で講演、
> 警察官僚だった経歴に基づき、対イラク攻撃へ向け強硬姿勢を貫くブッシュ政権に国際協調が不可欠と直言した。
しかしまぁこれは正論だと思います。
この指摘はアメリカのためにも重要な点でアメリカの自尊心を利用した良い言い方ですね。(スネオニズム

>  経済政策でも「(競争原理を最優先させる米国の)
> 猿まねが日本経済の無気力を招いた。日本のやり方があって当然だ」と力説した。
そうでしょうか?
需要があるものを作るだけではやっていけない時代になってると思いますが・・。(中国や東南アジアの進出

無気力までアメリカ主義のせいにするのは間違いですね。

>  亀井氏は「世界に嫌米感情が芽生えている。軍事的な制圧だけでテロを根絶できない」と指摘。
そうそう、それは同意。(正論と感情論を交互に言うなこの人(笑)

> イラクが危険な国家である具体的な証拠を提示し、アラブ諸国から攻撃への支持を取り付けるよう注文。
> 日本としても、条件が整えば憲法の制約内で特別立法を含めて実効ある支援をしたいと述べた。
そーそ。アメリカが意味も無くけしかけてるようにしか見えませんからね。
具体的な証拠が欲しいところです。それがあるのなら日本も実効的な協力する大義名分も立ちますしね。

これからの日本はアメリカ万歳国でもなく中立した正義を求める政策をして欲しいものです。(瀬戸際外交

引用記事:http://www.sankei.co.jp/news/030123/0123sei059.htm
管理人★ mail 2003/01/23木16:21 [記事No.68]


暴力団員が7年連続増加 右翼標ぼう活動が活発化  

わはは。どうやってこんなデータ取ったんだか(内通者?

>  全国の暴力団構成員と準構成員の総数は昨年末現在、
> 前年より900人増えて8万5300人に上り、
> 7年連続で増加したことが23日、警察庁のまとめで分かった。
大企業の内定者とほぼ同じ数値ですな(笑)

>  構成員が横ばいなのに対し、準構成員はこの10年間で7700人増加している。
暴力団も正社員よりもアルバイトや派遣社員を利用するようになったと。(違う

> 警察庁は「準構成員による右翼を標ぼうした活動が活発になっており、
> 警戒が必要だ」と話している。
逆に忠誠心が少なくてただの烏合の衆と化しそうな予感!!

>  警察庁によると、構成員は前年より500人増の4万3600人で、
> 準構成員は400人増の4万1700人だった。
>  このうち指定暴力団山口組、稲川会、住吉会の主要3団体の構成員、準構成員数は、
> 山口組3万6900人、稲川会9700人、住吉会1万2300人で全体の69・1%を占めた。
> 稲川会、住吉会が前年とほぼ同数なのに対し、山口組は構成員が800人増えた。
山口組大人気です♪(なんかいいのかな?

引用記事:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2003012301000006
管理人★ mail 2003/01/23木16:02 [記事No.67]


公約違反大したことない 30兆円枠突破などで首相  

ふぅむ。

>  衆院予算委員会は23日午前、小泉純一郎首相と全閣僚が出席し、
> 2002年度補正予算案の基本的質疑を行った。
>  首相は補正予算案編成に伴う新規国債30兆円枠突破などについて
> 「首相としては、もっと大きなことを考えなければならない。
> 大きな問題を処理するにはこの程度の約束を守れなかったのは大したことではない」と述べた。
確かに。「これで」国の景気が良くなるのなら30兆円枠というのはそれほど重要な問題ではありません・・

・・・が、いったいどのような政策をするために30兆円超えてしまったのか、
本当に各政策にそれだけの金がかかるのか。この辺をしっかり言及して欲しいところです。

> 民主党の菅直人代表が、30兆円枠突破やペイオフ解禁延期、靖国神社参拝の期日変更について
> 「公約違反」と追及したのに対し答えた。
言及しないで引き下がっちゃったのね。。

>  首相は補正予算に関連して「はっきり言うが、政策転換なんか全然していない」と述べ、
> 構造改革を推進する方針を強調。「公的部門にメスを入れて税金の無駄をなくす方針は一貫して変えていない」と述べた。
>  デフレ対策に関連しては「(物価上昇率を)ゼロ以上に、
> いかに早期に物価状況を持っていくかということは政府が日銀と一体となって考えていく必要がある」と強調した。
だから、一体となって何をするのかをはっきりさせてくれないと判断しようが無いのですが・・。

>  首相は北朝鮮の核開発問題について「瀬戸際外交とか挑発的な発言をしているが、
> (北朝鮮の)本音と建前を見極めながら、いかに日朝平壌宣言を履行させるか努力が必要だ」と述べ、
> 平和的解決に向け外交努力を続ける考えを示した。
うんうん。土下座外交より瀬戸際外交の方が管理人好みです。

まぁーやーっと日本も政権が安定して「具体案について論議してくれ!」といえる
内閣になったんですから、その辺の論議をもっとして欲しいですね。。(消費税云々より先に

引用記事:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2003012301000222
管理人★ mail 2003/01/23木15:54 [記事No.66]


このファイルの解凍プログラムをダウンロードしましたが、実行できませんでした。  

WindowsXPのWindowsMediaPlayer 8.0 ではAVIファイルが時々見れないときがあります。
それはコーデックが足りていないからです。
下記のURLよコーデックをダウンロードしてインストールしておきましょう。

DivX.COM
http://www.divx.com/divx/
XviD.ORG
http://www.xvid.org/
http://www.divx-digest.com/software/xvid.html

それでもWindowsMediaPlayer 8.0では再生できないときがあります。
そんなときに使うのがWindowsMediaPlayer 6.4。

WindowsMediaPlayer 6.4の場所は
"C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe"
にあるはずです。

これでAVI動画が見れないという不具合は解消されます。

また、

> このファイルの解凍プログラムをダウンロードしましたが、実行できませんでした。
> プレーヤーまたはブラウザを再起動する必要があります。 (エラー =80040200)

> 適切な解凍プログラムをダウンロードできませんでした。 (エラー =80040200)


というエラーがWindowsXPで、WindowsMediaPlayer 6.4を使っているときに出ることがあります。

これは画像は見えるのに、音声が聞こえないという場合に出る不具合です。
(WindowsMediaPlayer 8.0でも画像は見えるが、音声は出ない)

管理人の環境でできた解決方法

1.WindowsMediaToolsの最新版をインストールする。
  下記のURLに行ってダウンロードします。
  ( http://www.asia.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/default.asp )
  ( http://www.asia.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/technologies/tools.asp#Downloads )
  悪い子の直リン
  ( http://download.microsoft.com/download/winmediatech40/Install/4.1/WIN98/JA/wmtools.exe )

2.DivX 3.11 alpha をインストールする。
  「divx_3.11alpha.zip」というファイル名なのでGoogleなどで検索すればすぐ見つかるでしょう。
  ( http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=divx_3.11alpha.zip&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr= )

まぁ普通の人はこんな不具合に遭遇することは無いかもしれませんが・・(笑)

:編集追加:2003/1/25
ちぃ・・ちょっとこの記事書くの早かったか・・・。

DivX 5.03が出ました。
http://www.divx.com/divx/index.php

悪い子の直リン
http://download.divx.com/divx/DivX503Bundle.exe
http://download.divx.com/divx/DivXPro503GAINBundle.exe

この5.03で上記の3.11 alphaでの不具合が解消されているようです。
上記の不具合が出てくる人は5.03にバージョンアップしておきましょう♪
管理人★ mail 2003/01/23木08:08 [記事No.65]


Universal Studios Japan に行ってきましたー!!  

行ったのは昨日なんですが、昨日は家に帰ってから
いろいろ仕事があったのでそれして疲れて寝てました・・

USJ公式サイト
http://www.usj.co.jp/

体験してきたアトラクションは


■バック・トゥ・ザ・フューチャー®・ザ・ライド
http://www.usj.co.jp/studioguide/attraction/b_to_future.html

正直、酔いました(苦笑)
マーティーとかジェニファは全然出てこなくドクとビフだけでした・・

半円球スクリーンに画像が映し出されて、デロリアンが振動する・・というもので臨場感たっぷり。
半円球スクリーンに画像が映し出されるのは大阪市立科学館のオムニマクスと同じですね。


■ウインター・ロックフェスト 2003™ (午前)
http://www.usj.co.jp/WRF2003/index.html

午前組みのメンバーは
ホイットニーヒューストン・ジャネットジャクソン・プリンス

うーむ、やっぱり本家には劣るんですねぇ・・何より、それに感動した管理人。
邦楽のコピーとかじゃどっちが巧いのか分からないミュージシャンが多いですからね。。
改めて本家の凄さが分かりました・・。

プリンスは知らなかったのですが・・

でもまぁノリノリのステージと冷め切った場内を何とかつなげようとするジョッキー、プロ根性を見せていただきました・・。


■ジュラシック・パーク・ザ・ライド® Jurassic Park -The Ride ®
http://www.usj.co.jp/studioguide/attraction/jurassic.html

恐竜などがとてもリアルに作られていて、滑らかに動きます。いや、素晴らしい。
最後の急流すべりがなかなか予想できないタイミングで滑り出すので楽しかったです。
(あまりの勢いで滑り出すからカッパ脱げるし・・)


■ジョーズ® JAWS ®
http://www.usj.co.jp/studioguide/attraction/jaws.html

船の端の方に座ってると200円で売ってるカッパをかぶってても濡れます(苦笑

船の船長さんが普通にナビしてくれているのかと思いきや、突然演技モードに。
初めてだったのでここに驚きましたが、USJはどのアトラクションも↑こうみたいですね。
他の遊園地のように普通の管理人って感じではなくみんながみんな俳優か芸人みたいな感じでした。


■ターミネーター2:3-D® TERMINATOR 2:3-D ®
http://www.usj.co.jp/studioguide/attraction/t2_3d.html

偏光板を2枚使っためがねで画像を立体的に見せるというものですね。
管理人は両目の視力が違うのであんまり立体的に見えずに残念でした・・。

しかし物が飛んでくるとサッサッっと軽快に避けるお客さんが周りにも何人かいたというのが
リアリティーの凄さを物語っていました(笑)

むしろ何度か本当に何かを飛ばしてたら面白いかも(笑)


■バックドラフト® Backdraft ®
http://www.usj.co.jp/studioguide/attraction/backdraft.html

バックドラフトの意味は
「火事のときに火ばかりになって酸素が無くなり、一酸化炭素などで部屋が満たされる。
その時に酸素を急激に供給すると一気に酸素を吸い込み、燃焼させ、大爆発を起こすというもの」
まぁ火事のときに不用意に窓を割ったりドアを蹴破ったりすると爆発する可能性があるということですな。

炎ショーが見ることができます(熱い熱い


■ハリウッド・プレミア・パレード™ Hollywood Premiere Parade™
http://www.usj.co.jp/parade/vol3.html
パレードのLive中継
( http://202.224.171.179/live.html )

たまたま通りがかった時に見つけました。
まぁハリウッドのスターなど映画のキャラクターなどがパレードしてくれてます。
(寒いだろうに・・)


■ウォーターワールド™ WaterWorld™
http://www.usj.co.jp/studioguide/attraction/waterworld.html

寒い。寒いのに水かけんなよ・・。

ここの人が一番すげぇ。体張ってる。

このくそ寒い時期に水の中に飛び込むは上がってから走る走る・・
半端な鍛え方では死ぬよ?霙(みぞれ)降ってる日に・・

水かけられたくない人はオレンジ色の席に座りましょう♪
(水色の席が水かけられる席)


■ウインター・ロックフェスト 2003™ (午後)
http://www.usj.co.jp/WRF2003/index.html

午後組みのメンバーは
スティービーワンダー・セリーヌ=ディオン・マイケルジャクソン

スティービーワンダーは声量が足りませんが外見はそっくりさんでした(笑)(グラサン
セリーヌ=ディオンは声量はあるものの繊細さが足りない。。まぁショーなのでわざとかも知れませんが。
マイケルジャクソンはムーンウォークはきっちり練習してきたのでしょうね(巧かった(笑)
でも他のダンス部分いい加減にしすぎ(笑)
なまじ本物を知ってるだけに辛口な評価ですがはじめてみる人には良いんじゃないでしょうかね。


もしもUSJに行くというのなら
スケジュール一覧
http://www.usj.co.jp/schedule/index.html

より、その日のスケジュールを調べときましょう♪
土日は7時まで、平日6時まで。
夏季は10時までやってるらしいです。

持ち物はタオルと向こうの地図・カッパなどを入れておく小さなカバンくらいで十分でしょう。

それからUSJにはE Passというのがあり、そのPassを使うと待ち時間なしで
並んでるお客さんとは別ルートで入れるものがあるらしいですが
今回行った限りではどこで配布されているのか分かりませんでした。

て言うか今回の最大の待ち時間10分なのでE Passは必要ありませんでしたが。
平日に行けばかなり空いているんでしょうかね。

入場料は5500円。アトラクション利用料は0です。何度でも無料で楽しめます。
また、JR大阪駅からも交通費は170円と安くなってます。

USJは待っている間とかにでもその列の人数を社員が数えて管理してくれているなど
サービスが恐ろしく整っていますね。。

本当にここまでして採算取れているのだろうかと少々不安になるくらいです。

関西にいてるのなら一度は行ってみたら良いところなんじゃないでしょうか。

写真など現像し終わったらアップしたいと思います。
管理人★ mail 2003/01/22水12:11 [記事No.64]


BSE感染牛 和歌山にて降臨!!  

  ま  た  和  歌  山  か

>  牛海綿状脳症(BSE)の全頭検査で国内6頭目の感染牛が見つかったのを受け、
> 厚生労働省の専門家会議は20日、検査データに基づきこの牛の感染を確定診断した。
>  感染牛は1996年2月に北海道標茶町で生まれた乳牛で、
> 和歌山県粉河町の酪農家が飼育していた。17日に食肉処理場で解体された際、
> 和歌山市保健所の1次検査で疑陽性となり、
> 国立感染症研究所が19日行った精度の高い確認検査でも陽性となった。
>  農水省も20日午前、対策本部の会合を開いたのに続き、
> 北海道と和歌山県へ担当職員を派遣、感染ルートの調査に乗り出している。
ホントBSEってのは忘れた頃にやってきますなぁ・・
て言うか立てなくなった牛を調べてみて分かったってことは
完全に発病していないやつは既に市場に出回ってる可能性も高いわけで・・
その辺のルートも調査して欲しいものです。。

それにしても、なにを食べていいのかいけないのか。。

今なら「食の品質管理は完璧」ってブランドとかつくって売り出したら大ヒットだろうなぁ・・
もしくはBSEに侵されない保険みたいなの作っても良いかも(笑)

引用記事:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IBR&PG=STORY&NGID=main&NWID=2003012001000393
管理人★ mail 2003/01/21火01:51 [記事No.63]


ケアマネジャー17%アップ 介護報酬改定案を諮問  

不謹慎なことを言うようですが介護体験をしてみて

「なぜ、一人の体の動かない人のために体の動く人が一人、
他の仕事をまったくできない状態にして働かなきゃならないんだ?」

と、疑問に思ったことがある倫理的教員不適合者の管理人です。

>  坂口力厚生労働相は20日、介護保険サービス事業者に支払われる
> 介護報酬の改定案を社会保障審議会介護給付費分科会に諮問した。
> 23日に諮問通り答申される見通しだ。
今人手が足りてませんからね。。

> 介護支援専門員(ケアマネジャー)の報酬を全体で17.1%、
> 訪問介護(ホームヘルプ)を2.3%引き上げているのが特徴。
> 介護が必要になったお年寄りが自宅で暮らせるよう、
> 在宅介護重視の姿勢を一層明確にした。
ふむ。
そりゃまお年寄りからみてもそれが良いでしょうが・・

>  介護報酬の改定は2000年度の制度スタート後初めて。
> 新単価は、同審議会の答申を経て4月から3年間適用される。
>  昨年末の予算案編成では介護報酬全体で2.3%の引き下げが決定した中での諮問。
> 今回改定による利用者負担への影響について、
> 厚労省は「施設は平均1000−2000円程度下がり、
> 在宅はほとんど変わらない」と分析している。
なるほど。。
高齢化社会もつらいものですなぁ。

金の切れ目が介護の切れ目ですか(苦笑

> ただ、保険料は、利用者であるお年寄りが増えるため、大部分の人が引き上げられる見込みだ。
>  ホームヘルプでは、おむつ交換などを行う身体介護のうち、
> 30分未満の単価が10%上がり2310円。
> 報酬が安く、事業者の経営悪化を招いている家事援助(生活援助に名称変更)は26.2%アップした。

ケアマネージャーの人手は欲しい、しかし、保険料予算は低く抑えたい。
そのしわ寄せを年寄りの負担にした。

というわけですな。

こういう政策が年金を払おうとする国民が減っていく理由なんでしょうなぁ・・(歳入不足

しかしまぁ健康が一番ですね。
ボケるってのは介護する方もされる方も辛いですしね。。

引用記事:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IBR&PG=STORY&NGID=main&NWID=2003012001000375
管理人★ mail 2003/01/21火01:42 [記事No.62]


WindowsXP SP1で時々Explorer.exeが落ちる!!  

以前、何度か管理人もExplorerが落ちることがありましたね。

Window操作をマウスでするときに画面が止まって何も操作できない状態が続き、
しばらくしたら画面がいったん全部消えWindowが全部閉じてまた操作できるようになる

ってな感じでしたね。


まぁさすがはNTカーネル。
操作不能になっても動いてるプログラム(たとえばExcelやWord)は強制終了しないので
「打ち込んでるデータが突然消えちゃったーー(泣」
みたいな事は無いので、実質的な被害は無いのですが
やっぱりうざいですよね。


不具合修正プログラムは以下のページからダウンロードできます
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=49E589AE-2F93-48DC-A39A-C9D98DADA7A5
直リン
( http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q329692/WXP/JA/Q329692_WXP_SP2_x86_JPN.exe )

これで管理人の環境でもExplorer.exeが落ちる事がなくなりましたね。
WindowsUpdateをしていてもこれはなぜかインストールされてないんでしょうかね。。

WindowsXPのみです。お間違いのないよう・・
管理人★ mail 2003/01/18土23:00 [記事No.61]


米は「好戦的で弱い者いじめの国」と批判  

アメリカにもこういう事を言う人がいるんですね。

>  【ワシントン17日共同】米民主党の長老、バード上院議員は17日、
> ブッシュ大統領が世界に対し、米国が「好戦的で弱い者いじめ」をする国とのイメージを
> 与えていると述べ、米国の安全保障のためには先制攻撃も辞さないとする外交・安保政策
> 「ブッシュ・ドクトリン」を手厳しく批判した。
支持率の高い人間を堂々と批判できるというのは素晴らしい事だと思いますね。


・・・と思ったのですが、調べてみると

2002/12/22 ブッシュ大統領の支持率は66%
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2002122204525
から
2003/01/15 米大統領支持率、6割切る
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003011500687

ははぁ相手の落ち目に付け込んだ策略だったのですな。。
(やっぱり政治界はどの国もどろどろ)


管理人的には最近日本以上の腰巾着振りをいかんなく発揮してくれている
ブレア首相が楽しい人だなと思ってるんですが(笑)

イギリスというのはもう少し誇り高く気高いイメージがあったのですが
予想以上のへたれだったので日本とも気が合うんじゃないでしょうかね(笑)

>  昨年10月に上下両院で可決された対イラク武力行使容認決議にも最後まで
> 反対したバード議員は「米国が(イラクや北朝鮮のような)反撃や自衛のための
> 十分な軍事力を持たない国に先制攻撃を行うことに積極的だということが、
> 世界にどのような印象を与えるのだろうか。
て言うか世界警察などとほざいてる時からすでに尊大な国だとは世界は思ってます。何をいまさら

> 米国のイメージは、好戦的で弱い者いじめをする国ではなく、
> 世界の平和を守る力強い国家というものであるべきだ」と述べ、
ほら・・

> 米中枢同時テロ以降のブッシュ政権の政策の危うさに警鐘を鳴らした。
ジャイアニズム爆発です。

引用記事:http://www.zakzak.co.jp/top/top0118_3_04.html
管理人★ mail 2003/01/18土21:34 [記事No.60]


NHK、地上波デジタル投資に83億円 03年度予算  

衛星放送はともかく、ハイビジョンはいらないでしょう。

>  NHKは17日、03年度の予算と事業計画を片山総務相に提出した。
> 事業収入は前年度比0.8%増の6738億円で、支出は0.9%増の6660億円。
> 受信料は据え置く。収入から支出を差し引いた額は、借金の返済にあてる収支均衡予算となっている。
受信料ってのもまぁ一種の税金みたいなもんですね。。

>  総務相が意見を付けたうえで国会に提出し、衆参両院で審議する。
> 一般企業の設備投資費にあたる建設費は788億円で前年比0.5%増。
> 12月に東京、大阪、名古屋の3大都市圏で始まる地上波デジタル放送に向けた設備整備に83億円を計上。
> ハイビジョン放送設備に306億円、衛星放送の設備に20億円を盛り込んでいる。
何でここまでハイビジョンに投資するんでしょうね?(意味不明
よーっぽど良質コンテンツならいざ知らず普通のドラマレベルじゃないですか。

囲碁や将棋なんかハイビジョンで見たって意味ないし・・(羽生名人の脂汗までクッキリと!

動画の容量をでかくすることにいったい何の意味があるのだと。
一般企業なら即行却下じゃないですかね。。(癒着の臭いがする。。

まぁデジタル放送に力を入れるのはまぁこれからの世の中を考えると
正解の選択でしょうね。。

いずれ、動画配信というシステムを作るときにも便利になってきますし。

引用記事:http://www.asahi.com/culture/update/0117/002.html
管理人★ mail 2003/01/18土00:58 [記事No.59]


首相「消費税率、在任中は上げない」  

つまり、  譲 歩 し た  ということでよろしいか?

>  政府税制調査会(首相の諮問機関)は17日午前、
> 首相官邸で今年初めての総会を開き、税制の抜本改革の議論を再開した。
> 出席した小泉純一郎首相は「税の負担なくしてはいかなる政策も実行できない」とした上で、
> 消費税率については「私の在任中は上げない。今から上げると歳出の見直しが緩む」と強調。
> 歳出改革を引き続き優先する姿勢を示した。
だから税の方向性を変えてみればいいのに・・
しかしまぁ歳出を規制することによって歳出改革を行うというのは確かに良いことですね。
フローレスになると意識も低くなる。。まあ人情といえば人情ですが・・。

>  消費税率については塩川正十郎財務相も同日の閣議後の記者会見で
> 「初めに消費税ありきといった考え方はとっていない」と指摘。
> 少子高齢化に伴う社会保障費の負担増を踏まえ「まず国民の負担と給付の水準を明確にすべきだ」と述べた。
こう見ると消費税というのはよっぽど国民から徴収しやすい税なんでしょうねぇ。。

しかし、消費税が引き上げが消費を促すという考えは間違いだと思いますね。。(絶対その場しのぎ

でも、聞くところによるとイギリスは消費税20%だとか・・。
あまり世界の税に関しては良く知らないのでハッキリとしたことは言えませんが(苦笑

ある一定以上の所得をもつ人に対して税金を大幅に引き下げるとかはどうなんでしょうねぇ。。
そうすれば国内に資本家達も日本に国籍を戻すでしょうに・・。

税金の考え方に対しては「税金の使い方」と「税金の取り立て方」の
2つ改革しなければいけませんね。

引用記事:http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt5/20030117AT1F1700817012003.html
管理人★ mail 2003/01/18土00:46 [記事No.58]


なんちゃって電話を開発 NTT西とタカラ  

画像
( http://www.sankei.co.jp/news/030117/0117sha152.jpg )

>  懐かしい電話、いやカメラです−。
> NTT西日本は17日、ダイヤル式黒電話の形をしたカメラ「なんちゃってカメラ」を
> がん具大手のタカラと共同開発したと発表した。
タカラはチョロQ作ったりなんちゃって電話作ったり・・

>  パソコンにつなぎ、映像・音声通信に使う。
> 受話器は電話同様にマイクとスピーカーの役割を果たし、
> ダイヤル中央部にカメラが隠れている。
インスタント・メッセンジャーを使いこなそう♪
( http://www58.tok2.com/home/Traveler/News/lg/000056.htm )
で十分なような気がしますが・・

まぁ玩具ですからね。。(深くは追求しないでおこう

>  同社は、光ファイバーを利用した地域通信網「Bフレッツ」などを
> 20日以降に申し込んだ先着2000人に贈呈する。
> タカラも、がん具として発売することを検討している。
Bフレッツは使い放題の電話を売りにしていますね。。
MSN Messengerでも登録さえすればできるのですが・・
宣伝効果によってなぜかBフレッツの目玉商品のような扱われ方です(苦笑

引用記事:http://www.sankei.co.jp/news/030117/0117sha152.htm
管理人★ mail 2003/01/17金23:11 [記事No.57]


インスタント・メッセンジャーを使いこなそう♪  

えーっといつか書こうと思っていました・・。
まぁ、Messengerを知らない人にあらかた分かってもらいやすいような記事を・・。


■概要■■■■

MSN MessengerはMicrosoft開発のインスタントメッセンジャーです。
他にはAOL Messenger,Yahoo! Messengerなどがありますが、管理人は使っていません。

シェアはMSN Messengerが最も多かったと思います。(ソースは現在見当たりませんが

また、メッセンジャーのことを略して、メッセ とも呼ぶことも多いです。

もともとWindowsには標準でインストールされており、わざわざインストールする必要はありません。


■機能■■■■

Messengerを使うことによって何をすることができるかというと
1.チャット
2.ボイス・ムービーチャット
3.ファイル転送
また、登録すれば電話もかけることができるようになるみたいですね。。(使ってない

ネット上にログが残ったりせず、第3者にデータを見られることはありません
プライベートなデータの交換がなされるときによく使われます。

*ちなみに第3者にデータを見られることはありませんと書きましたが
*Microsoftのサーバー管理者にはもちろん筒抜けです。
*(各自プロバイダのサーバー管理者にも)
*決してクレジットカードや通帳の暗証番号などの情報を書き込むことはやめましょう


■使用方法■■■■

それぞれ、メッセンジャーを使用するにはIDを取得しなければなりません。

MSN Messengerなら

HotmailのメールアドレスがそのままIDとなります。
Passportを取得することによって既存のメールアドレスをIDとすることもできますが、
セキュリティー面も考慮してHotmailのメールアドレスをとっておきましょう♪(無料だし

http://www.hotmail.com/JA/

をクリックし、(見つけにくいかもしれませんが)「新規登録」をクリックし、
後は指示に従って入力し、「同意する」を押せば登録完了です。

一応・・
> .NET Passport がお客様の個人情報を使用しない場合
> .NET Passport では、お客様の個人情報を第三者に販売または賃貸することは一切ありません。
> .NET Passport では、お客様の同意がない限り、本声明に記述されている内容とは異なる目的で、
> お客様の個人情報を使用または共有することは一切ありません
とはなってますがまぁ・・本当の内容を入力するかは個人の判断に任せたいと思います・・


Yahoo! Messengerなら

http://messenger.yahoo.co.jp/messenger/download/
より、まず、(ymsgriej.exe)をダウンロードするところからはじめます
後は上記のサイトに書いてある通りインストール。
MSN Messengerと同じようにYahoo! MessengerではヤフーメールアドレスがIDとなっています。

http://mail.yahoo.co.jp/

のサイトにアクセスして「Yahoo! JAPAN IDを登録」をクリックし、
後は指示通りに入力すればIDを取得することができます。


それぞれ、Messengerを起動したら、

ID:メールアドレス
Pass:登録時に設定したパスワード

となっているのでそれを入力するとログインできるようになります。

参考サイト
MSN Messenger
http://www.nifs.ac.jp/welcome/2002/MSN_Messeger.htm
http://teroru.hp.infoseek.co.jp/
Yahoo! Messenger
http://www.yk.rim.or.jp/~youko_s/01yahoo/yahoo_messenger.html
http://life.freespace.jp/impp/yahoo/

#AOL Messengerは使ったこと無いので書き(け)ません。


ちなみにMSN Messengerは標準でインストールされているのはver4.Xですね。。
最新のやつは

http://messenger.msn.co.jp/

でダウンロードできます。
(正確にはバージョンアップではなくMSN Explorerというものが進化したもの)

○MSN Messengerをアンインストールしたいというときには○○○○

( http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0419.html )より

> スタート→ファイル名を指定して実行
> RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\INF\msmsgs.inf,BLC.Remove

で、OK

これでMSN Messengerを削除することができます。
また、Outlook Expressを起動したときにMSN Messengerが起動するのがうざいというのならば
4.Xを削除して新しいバージョンをインストールするのも良いでしょう。


■おまけ■■■■

MSN Messengerの代わりに管理人オススメのフリーツールが
偽メッセンジャー です。以下のサイトよりダウンロード可能。
( http://homepage3.nifty.com/yamaneko/ )

ログを保存する機能、文字色・顔文字の数がMSN Messengerよりも豊富に用意されている、
また、オフラインでログインすることができるなどがMSN Messengerよりも優れている機能でしょうか。

ただ、ボイスチャットや、ビデオチャットには対応していないので
ボイスチャットやビデオチャットもするというのならMSN Messengerはインストールしたままにしておいたほうが良いでしょう。


また、逆にMSN Messengerを強化しようというツールもあります。

それが MSN MESSENGER FONT CHANGER です。
( http://msnpc.hp.infoseek.co.jp/ )

ログ保存機能と広告除去機能が便利ですね。。


ちなみに余談として・・・

管理人は4.Xをアンインストールして5.Xをインストールしていますね。
(たまに日本語入力できなくなるという不具合も起こるが(泣))
んでデフォルトのメッセでは偽メッセンジャーを使っています。。

Yahoo!はあまり使いませんねぇ。。
まぁ知り合いにYahoo!アドレスを持ってる人が少ないからなんですが・・。
管理人★ mail 2003/01/17金23:05 [記事No.56]


石原知事、「小泉メルマガ」で首相にエール  

小泉を支持したいというわけでもないのですが、他に適役が見当たらないという現状。
少なくとも消費税引き上げを否定している限り、支持したいと思います。

>  「構造改革は歴史的必然。いたずらに反対し続けるなら自民党は自滅の道をたどるに違いない」――。
> 東京都の石原慎太郎知事が16日配信の「小泉内閣メールマガジン」の中で、
> 小泉純一郎首相の構造改革路線にエールを送ったことが政界に波紋を広げている。
田中真紀子なき今、改革というか現状の構造を破壊を破壊してくれそうな人は石原慎太郎くらいなんじゃないでしょうか。。

>  石原氏は「小泉内閣の使命」と題した一文を寄稿。
> 「首相が提唱した構造改革の対象たる特殊法人は官僚統制行政のシンボル」と断じた。
まぁそうですね。。
未だにゼネコン汚職とかありますし・・(官僚はもう腐敗しまくり
ゼネコン汚職、中村喜四郎被告の実刑確定 議員失職へ
( http://www.yomiuri.co.jp/00/20030116i112.htm )
なーんて都合良く事件起こしてくれるんでしょう中村さん♪(はぁと

>  「石原新党」結成による国政復帰もささやかれる石原氏は、
> 自民党の野中広務元幹事長や亀井静香前政調会長と親しく、「抵抗勢力」側の切り札とも目されてきた。
> 首相に共感する姿勢をみせたことは政局の行方にも影響しそうだ。
石原さんらしいですね。。

>  内閣広報室によると、メールマガジン編集長の安倍晋三官房副長官が読者リクエストのトップに挙がった石原氏に寄稿を要請。
> 安倍氏は編集後記で「刺激的でもあり、堪能していただけたのでは」としている。
安倍さんも首相の座を虎視眈々と・・・(どろどろ

ちなみに小泉内閣メールマガジンは以下のサイトの

小泉内閣メールマガジン
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/

「読者登録」というところから登録できます。
もちろん無料です。

管理人が購読始めた頃は無かったのですが
今では携帯用のメルマガもあるようですね(良い事だ

森さん「it(イット)革命」
小渕さん「ブッチホン」
と続いて
小泉さんでメールマガジンですか。。
確かに進化しているみたいです(笑)

次期首相はマルチスレッド型掲示板でしょうか?(笑)
(んでその次はボイスチャットとビデオチャット?)

引用記事:http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20030116AT1E1600616012003.html
管理人★ mail 2003/01/17金01:48 [記事No.55]


ソニーがDVD関連機器で攻勢、欧米市場を開拓へ  

それよりとっととDVDの規格を統一してほしいのですが・・

>  ソニーは、DVD(デジタル多用途ディスク)関連機器で攻勢をかける。
> 今年6月に、世界初のDVD−RW/+RW/Rメディアに対応したコンパチブルDVDレコーダーを、
> 夏には8センチのDVD−RW/Rメディアに記録するデジタルビデオカメラをそれぞれ米国市場に投入する。
> 国内でも年内に両製品を投入する方針。
今は規格がバラバラですからね。。

整理してみると
書き込み専用DVDの規格として
DVD-R,DVD+R
書き換え可能DVDの規格として
DVD-RAM,DVD-RW,DVD+RW
という規格があります。
ちなみに読み込みにおいては
DVD-ROM
を使えば上記のDVDは全て読み込むことはできます。

ちなみにそれぞれの規格を提唱しているのは
DVD+R/RW:HP,SONY,Philips,RICHO,YAMAHAなど
DVD-R/RW:Pionner
DVD-RAM:東芝,松下など

DVD+R/RWの開発は異常に遅く、結局DVDフォーラムではDVD-RAMが
認証されていますがまだ規格として定まったわけではありません。

参考記事:http://www.tadachi-net.com/pc_info/dvd.html
参考記事:DVD+RWの可能性( http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/dvdplus_review/index.html )

>  同社はこれまで、パイオニアのOEM(相手先ブランドによる生産)供給により
> DVD−R/RWレコーダーを販売し、自主開発製品では競合他社に後れを取っていた。
> 新製品投入に当たっては、R/RW方式に加え欧米市場を中心にパソコン用ドライブに多い+RW方式を採用。
> パソコンとAV(音響・映像)機器をつなぐメディアとして、これまでDVDレコーダーの販売が伸びなかった
> 欧米市場で需要を拡大できるか注目される。
結局独りよがりな規格ではない、全部の規格を含んだドライブを売ることになったんですね。。(だから高い
規格が統一されればこれらのハードの値段もぐっと下がるはずです。

>  一方、ビデオカメラは、DVDプレーヤーのほか同社の家庭用ゲーム機「プレイステーション2」でも録画映像を再生できるという。
> 今のところ、DVDを記録メディアに採用したビデオカメラを生産しているのは日立製作所だけ。
> また、DVD−RWの8センチディスクは市場に出回っていない。
> ビデオカメラの商品化と同時にソニーが発売することになりそうだ。
ソニーはこういうセット商品が好きですね。。(顧客囲い込み
ひとつソニー製品を買ったらその関連商品を芋づる式に・・・
マイクロソフトみたいに独占禁止法に引っかからなければ良いですが(苦笑

松下も東芝も現在では開発スピードと価格の安さだけで現在勝っていますからね。。

ものづくりも「良い物を安く」だけでは生き残れない時代がもうそこまで来ています。

引用記事:http://www.jij.co.jp/news/av/art-20030113174528-FHEWOYDUUD.nwc
管理人★ mail 2003/01/17金01:27 [記事No.54]


高卒就職内定率、60・3% 過去最低の更新続く  

世の中まだまだ不況です。

>  今春卒業予定で就職を希望している高校生の内定率が昨年11月末現在、
> 過去最低だった前年同期を3・1ポイント下回る60・3%にとどまったことが16日、
> 厚生労働省の調査で分かった。
管理人としては大学生になって身についたことって言ったら
「未知のものに対しての対応力」くらいではないかと思いますねぇ・・。
逆に言えばそれさえできれば高卒でも十分仕事能力があるといえるような気もします。。

>  昨年10月末時点の文部科学省調査の47・1%からは改善したが、
> 依然10人に4人に当たる約8万人が内定を得られず、
> 就職希望者1人に対する求人倍率も0.90倍と就職難が続いている。
まぁ大卒でも就職難ですからね。。
て言うか最近はコストダウン、経営のスリム化が流行していますからね。。
大企業でまったりととは行かない世の中です。

>  厚労省は、2002年度補正予算で、就職希望者を個別に支援する
> 「ジョブサポーター」100人の配置を要求。
> 予算成立後の1月下旬から、未定者1人ひとりに合った職業紹介の計画を立て、
> 企業見学や模擬面接などきめ細かい相談に応じる。
> このほか、3月までに32都道府県で就職面接会を開催し、求人開拓に努める。
やはり、雇用問題がこれからの日本の課題ですね。

しかしこういうジョブサポーターのような支援が抜本的な改善をしているようには思えませんね。(その場しのぎ

新たな職種が生まれやすいような規制緩和に力を入れるべきなんでしょうねぇ。。(雇用拡大

引用記事:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2003011601000359
管理人★ mail 2003/01/17金00:47 [記事No.53]


ブロードバンドだからこそ、ページは軽く、テキスト中心に  

そのサイト運営側がこういう事をいうのもなんですが(笑)

> 2003年もブロードバンド化がさらに進むと予想されますが、
> ブロードバンド化=動画、Flashの許容と考えるのは危険です。
> 現在のところ、ブロードバンド化時代のコンテンツと称して
> 動画配信や全面Flashページなどリッチメディアばかりが強調されていますが、
> 「せっかく速くなったのだから沢山のページを次々に速く見たい」という
> ユーザニーズも当然発生しています。
そうなんですよねぇ。。

「情報」を扱う上では文字で十分なんです。
何かの構造を表現するときはチャート図のような挿絵も入ったほうがわかりやすいですが、
むしろデジカメ写真とかよりもモデル図のほうがわかりやすいんですよね。

Flashで凝ったページにするのも良いですが
初めて訪問するユーザーにとっては「おぉ!」ってなものかもしれませんが
定期的に”情報”を求めてくるユーザーにとってはうざいデコレーション以外の何物でもありません。
(モデル図をフラッシュで表現するのなら良い)

・・と、思うのはネットヘビーユーザーだけみたいですが(苦笑)

> しかしそのことに気付いている制作者はまだまだ少数です。
> 帯域が広くなったから重いコンテンツを見たいのではなく、
> もっと速く見たいからブロードバンドにしているユーザの方が圧倒的多数なのです。
まぁヘビーユーザーがブロードバンドにしたいと思うんでしょう・・
ま、あくまで”情報”を求めてブロードバンドにしようと思う人は ですが(謎

> 身近な例で想像してみると分かります。例えば携帯電話。
> ドコモのiモードであれば504機種からパケット通信速度が従来の約3倍になりました。
> あなたがこの504に買い換えたとして、iモードを使う時に何を期待しますか?まず「どれだけ速いのか」
> を体感したくなるでしょう。いつも見ていたページがもっと素早く見られたらどんなに良いかと思うはずです。
> しかし、「あなたは504ユーザなので、こちらのリッチなコンテンツをお楽しみ下さい」といって
> 画像付きのページが勝手に表示されたらどう思いますか?
まぁパケット代金も3倍以上になるのでそれはもうぶち切れでしょう

> 実際、ブロードバンドユーザになって一番見る機会が多くなったサイトは
> オークションサイトとの調査結果があります。
> 理由は、同じ時間で沢山の情報が見られるためです。
へぇ。。そうなんですか。。
まぁ他に見るところが無いというのも正解のような気もしますが・・。
まぁちょっとした画像付きのサイトをナローバンドで数多くは見れませんね。。

> もちろん、「動画を見たい」というニーズがある時にはブロードバンドであることが有利に働きますが、
> ブロードバンドだから動画を見たくなるのではありません。
いやいや他にも、ネットラジオとかボイスチャットとかWinnyとかF(略

> このことから、ウェブページをむやみに重くするのは危険です。
> ユーザニーズをよく考え、動画や詳細な画像以外の部分は、
> テキストを中心に軽くしていくことがユーザの心を掴む一つの鍵になることは間違いありません。
> 動画を配信するにしても、目的の動画までは軽いページにしておくとユーザの満足度は高まるでしょう。
そうですね。
さくさく見れるページというのは好感が持てます。後文字の大きさとかがみやすいとかも。

> また、テキスト中心にしていくことは、検索エンジンにも掛かりやすくなることを意味します。
> そしてこの検索エンジンへのかかりやすさが次の注目すべき項目となります。
マジですか?んじゃこのDiaryNewsもゆくゆくは・・・(て言うか購読者少なすぎ(苦笑

求める情報というものを洗い出して、ユーザーニーズにあった情報を手早く伝えることのできるものが良いんでしょうねぇ。(当然だが

引用記事:http://japan.internet.com/busnews/20030115/6.html
管理人★ mail 2003/01/15水22:50 [記事No.52]


新種ウイルス「ソービッグ」 Re:のつくメールには注意!!  

アンチウイルスソフトなどを入れておけばまず、大丈夫なのですが。

>  コンピューターウイルス対策の日本ネットワークアソシエイツ(東京)は15日、
> 電子メールなどを通じて広がる新種ウイルス「Sobig(ソービッグ)」の感染拡大が
> 予想されるとして注意を呼びかけた。この4日間で同社の国内の顧客12社から感染報告があったという。
>  メールと一緒に届く添付ファイルを開くとウイルス付きメールをパソコンに保存されたアドレスに送信する。
> メールの件名は「Re:Movie」「Re:Sample」などで、映画のファイルなどを装っている。
まぁ・・ウイルスといってこういう他人に迷惑のかかるやつはいやですねぇ。。

ウイルスソフトはNortonAntiVirusやウイルスバスターなどがあるのですが
特に有料のやつでなくてもフリーウェアがあるのでファイアウォールとかスパイウェアに
関心の無い人でも最低限ウイルスソフトは入れておくべきでしょう。

AVG 6.0 Free Edition
http://www.grisoft.com/

もちろんアップデート機能もついているのでセキュリティー面でも安心です。
ただ、メールなどを送るときに広告がメールの最後に入りますが・・・。
そんなこと気にしない!という人はフリーだし使ってみてはいかがでしょうか。

もちろん日本語化にも対応しています。
日本語化パッチ配布サイト
http://www.bh.wakwak.com/~ham-ham/

引用記事:http://www.sankei.co.jp/news/030115/0115sha128.htm
管理人★ mail 2003/01/15水22:23 [記事No.51]


松井、ヤンキース入り決定  

まぁこのネタ自体はかなーり昔からわかっているネタなのですが。

>  米大リーグに挑戦する松井秀喜外野手が14日、ヤンキースの入団会見を無事終えた。
> 約45分間の会見を、喜びながらもいつも通りに落ち着いてこなした。
> 「松井の人柄」が存分にうかがえた応対ぶりは、同席のジョー・トーリ監督、
> ロジャー・クレメンス投手らヤンキース関係者にも好印象を与えた。
人柄ね。。

>  会見で、報道陣から受けた最初の質問は「昨年の日米野球では打てなかったが…」
> という手厳しいものだった。質問者はもちろん、普段から辛口で鳴るニューヨーク・メディア。
> だが、松井は「その結果を受け入れて、これから努力していかないといけないと思う」と冷静に返した。
うんうん。
イチロー以上の(というか今までに無いほどの)持て成しを受けているわけですが。。

>  隣で見守っていたトーリ監督は会見後、「(松井は)言い訳もしなかったし、
> 下手な公約を掲げたりもしなかった。気に入った」と好感を言葉にする。
会見手法などはジャイアンツにいた選手ならかなりの腕前かと(笑)

> ワールドシリーズ4度制覇の名将は「違う国に来て、違う生活をしながら、
> 今まで対戦したことのない投手に慣れていくのは大変なことだと思う」と理解する。
まぁ日本野球から大リーグ入りというのはもう珍しくも無いのですが。

>  選手の持ち味を引き出すことにたけているトーリ監督は「28歳のルーキー」を
> 温かく迎える下地を敷く。「30や50打数でそんなに多くのことが分かるわけではない。
> 結果より内容を見たい」と述べ、キャンプ、オープン戦で早急な判断を下さず、
> 長い目で見守る意向も示した。
いいですね。
そろそろこの盛大な持て成しに松井もビビって・・いや、プレッシャーに感じてきているかもしれませんし。

>  通算300勝に「あと7勝」に迫る剛腕クレメンスが「会って激励したかった。
> (松井の)プレーを見るのが楽しみだ」と述べたのも、松井を快く受け入れようとする球団側の配慮に思える。
> 大エースが完全に、松井の脇役に徹した。
ああ・・どうなることか・・

>  「人を引きつける」松井の魅力は申し分なく示された。
> 指揮官や同僚の「バックアップ」を手に入れ、あとは焦らず、
> 本来の実力を発揮していけばいい。(ニューヨーク共同=橘高秀実)
まぁ今まで野茂もイチローも大リーグを一度は沸かせていますからね。。
松井もそうなればいいですが。。

管理人は松井の初出場には期待と不安でいっぱいです♪(笑)

引用記事:http://sports.nikkei.co.jp/mlb/matsui/index.cfm
インタビューの内容:http://www.asahi.com/sports/update/0115/059.html
管理人★ mail 2003/01/15水22:05 [記事No.50]


フリーソフトに対抗、各国政府にWindowsソースコード開示  

ま、マジですか?!
て言うか各国政府のサーバ運用OSってそんなにでかい市場なの?!

> 世界最大のソフトメーカーMicrosoftは1月14日、
> 同社にとって前例のない動きとして、厳重に保ってきた自社のソースコードを、
> 世界各国の政府/国際機関に開示すると明らかにした。
ほぉ・・・すげぇ・・
とまぁ公開したとしても著作権と特許権さえ厳重に守られればMicrosoftの利益は守られるわけですが・・。
そろそろ認証という方法での顧客囲い込みは諦めたのでしょうかね。(クラックパッチ出回ってるし・・

考えようによってはうまい戦略なのかもしれませんね。

>  Microsoftは政府市場で、最大手もしくは第2位のソフトサプライヤーの地位を築いている。
> 今回の取り組みは、こうしたポジションをさらに強化することが狙い。
なるほど。。
まぁビル・ゲイツはもう十分金もたまってることだし、一世一代の大解放とかしてくれると嬉しいのですが(笑)
しかしまぁそうすると一般レベルの人はWindows Updateとかが手軽でなくなって困るんでしょうねぇ。。

>  Microsoftは今、フリーソフトの台頭という問題に直面している。
> フリーソフトは同社や、他のベンダーの高価な独自ソフトを代替するものとして、
> 世界各国の政府機関の関心を引いている。
確かに。
このDiaryNewsもフリーソフトを中心に紹介していますし。

今回のソースコード開示の重要なポイントはソースは開示しているが、著作権は捨てていないというところでしょう。

主な著作権には
「複製権」「同一性保持権」「翻案権」「寄与権」「頒布権」「公衆自動送信権」というものがありますが、
「複製権」「寄与権」「頒布権」「公衆自動送信権」はともかく、
「同一性保持権」:著作物を著作者の許可なく改変されない権利
「翻案権」;ソフトウェアの外観を変更されない権利
が開放されてないってことはつまりはセキュリティーに関するパッチなどは
結局Microsoftにお願いするしかないんですよね。。(今までと一緒

>  Microsoftは2000年、「共有ソース」プロジェクトを立ち上げ、
> 研究/教育機関に加えて他社に対するソースコードの開示を始めた。
> 後にほかの各種ハイテク企業にも範囲を広げたこのプログラムでは、
> Microsoftの企業パートナーにWindowsコードの閲覧を許している。
> だがコードの変更や再配布は許していない。
ソースコードを知ることができても自分で改良もできないなら意味無いじゃん。。

>  だが調査会社IDCのシステムソフト担当副社長Dan Kusnetzky氏は、
> 新たな取り組みには疑問が残るとし、その理由を、政府が、
> 自分たちの閲覧するソースコードが、実行するソフトに使われている骨格だという
> 保証を得る手段がないため、と説明している。
そうなんよねぇ。。
コンパイル環境まで開放され、ソースファイルからコンパイルして作られるシステムなら
まだ安心できるのですが・・。

まぁ見ものですね。
このMicrosoftの戦略にどれだけの政府機関が騙されるのでしょうかね(ま・・まさか日本が・・(笑)

後、関連記事として
[WSJ] MS、各国で“フリーソフト採用阻止”運動
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/11/xedj_ms.html
も紹介しておきましょう♪

引用記事:http://www.zdnet.co.jp/news/0301/15/xert_ms.html
管理人★ mail 2003/01/15水20:55 [記事No.49]


DLL不要の圧縮・解凍ソフト「Lhaplus」の最新版v1.17が約9カ月ぶりに公開  

このソフトができるまでは圧縮と解凍は別のツールを使って・・
ということが多かったですね。。

DLLを総合アーカイバ( http://www.csdinc.co.jp/archiver/ )
からダウンロードしてSYSTEM環境変数のフォルダにコピーアンドペーストという手間がいったり。。

そういう手間を掛けずに
右クリック→圧縮→圧縮形式
右クリック→解凍→圧縮形式
だけで圧縮ができるようになる夢のようなツールです。。

特に初心者やパソコンに詳しくない人のパソコンを圧縮・解凍できる
ようにするときに重宝しますね。


以前の1.12や1.03のヴァージョンには何かバグがあったらしいですが
(管理人もWindows98使用時にコンテキストメニューの圧縮、解凍が2つもあった記憶があります。。)
そのクレームが多く開発をしばらく中止していたようです。(フリーなのに・・
まぁ開発が再開されて良かったです。

hoehoe.com 充電中
http://www.an.wakwak.com/~schezo/

参考記事:http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/01/15/lhaplus117.html
管理人★ mail 2003/01/15水20:19 [記事No.48]

<- 前ページ    5/7    次ページ ->
上へ






RAIBPLh117-wakatiai.com
Notregisted
2025/05/05月23:41