TOPページへ一覧 内容 新着順
Diary NEWS
          ページ 1 2 3 4 5 6 7

Written by  管理人★



厚生・国民年金保険料、ネット納付可能に  

良いですね。こういうのは。(きちんと動作すれば・・だが

>  厚生労働省は厚生年金や国民年金などの保険料を個人や企業が
> インターネットで納付できる仕組みを2004年4月に導入する。
> 保険料を納める手続きを簡単にして滞納を防ぐとともに、
> 社会保険庁の徴収事務を合理化し、人件費を減らすねらいがある。
そうそう、もうそろそろ人間というものは人間にしかできない仕事をしなければいけませんね。
同じ作業を淡々と繰り返す仕事は機械に任せちゃいましょう♪

>  サラリーマンが加入する厚生年金と政府管掌健康保険は本人と
> 勤め先の企業が保険料を折半負担し、企業が両方をまとめて社会保険庁に納めている。
> 自営業者らサラリーマン以外の人が入る国民年金は加入者が自分で保険料を納める。
問題はどういうエラーが出るか、出ないか。このシステムが動くか動かないか・・ですね。。

年金払わずとも年金を払ったことになるよう登録してくれるツールが作られるかもしれませんし(苦笑

>  インターネットによる納付は個人、企業の双方が利用できる。
> パソコンで厚労省のホームページを開き、画面上で必要な情報を入力すると
> 所定の銀行口座から政府の口座に保険料が振り込まれる方式を軸に検討する。
> 本人確認の方法など具体策は今後詰める。
実際実現すればすばらしいコストダウンでしょうね。
手間も時間も少なくて済みます。

・・・それにしてもコストダウンというのは一見自社の利益確保にもつながるのですが
逆の表現を言うと経済効果が少なくなりデフレを導くことにもつながるということをわかってるんでしょうかね、、
(デフレスパイラルのひとつの歯車

そうなってくるとクリエイティブなことをどんどん提供できるところが最終的に
大勝ちするんでしょうなぁ・・

引用記事:http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030113AT1F1200812012003.html
管理人★ mail 2003/01/13月21:42 [記事No.47]


たばこ値上げで中学生の喫煙率が半減 米CDC報告  

ほぉーらほらほらほらほらほら(略

国民にも優しく、財政にも優しく。

> ジョージア州アトランタ(AP) 米疾病対策センター(CDC)が9日に
> 発表した報告書によると、たばこの価格が1箱3ドル(約360円)以上に値上げされた
> ニューハンプシャー州で、値上げ後1年間で中学生の喫煙率が半減したことがわかった。
やっぱりねぇー
こうすりゃ良いんじゃない?ってことをすぐにやっているのがアメリカです(合理的な国だ

> CDCの発表によると、ニューハンプシャー州の中学生の喫煙率は2000年で
> 約12%だったが、たばこが1箱につき14セント値上げされた2001年末には、
> 約半分の6.3%に減少した。さらに、01年の高校生の喫煙率も1995年の
> 36%から25%に減少した。
中毒になる前の予防にもなりますね。(良い事良い事

大体タバコを吸うと体力ががんがん減っていきますからねぇ。。

> 同州の平均たばこ価格は、97年の1ドル77セントから、
> 01年末には3ドル53セントまで上昇している。
> CDCのアンドリュー・ペレティエ博士は、「若年者の方が価格に敏感なのだろう。
> 中学生にとって1箱3ドル50セントという価格は、非常に大きな金額だ」と述べている。
確かに(笑)
おじ様層になるとこの辺はあんまり関係ないかもしれませんが・・。

> 一方、同州のたばこ税は1999年から1箱当たり52セントと、
> 近隣州の約半分となっている。これに対し米肺学会のカサンドラ・ウェルチ氏は、
> 若年者をたばこに近づけないためにも、たばこ税を近隣州と同等の1ドルにまで引き上げることが必要だ、と話している。
タバコの味は税金の味。

ギャンブルとか酒、駐車違反、銃器などの所持など犯罪や不健康なことにつながることは
全て税金がんがん掛けていきましょう♪
(だから消費税引き上げやめろ)

> CDCによると、全米の高校生の喫煙率は、99年の34.8%から
> 01年には28.5%に減少している。これは、若者を対象にしたたばこ防止プログラムが、
> 成果を上げている結果だとしている。

まぁこの報道を聞いたら日本での実現も現実味を帯びてきましたなぁ・・(猿真似

しかしまぁタバコ産業は日本では大きな市場だといいますしね。。
その辺が難しいところなんでしょうが自治体レベルでは可能なんじゃないでしょうかね。。

引用記事:http://cnn.co.jp/usa/K2003011300825.html
管理人★ mail 2003/01/13月21:28 [記事No.46]


パソコンの電源を入れてもウンともスンともいわなくなりました。  

ああー電源スイッチ押してもウンともスンともいわねぇ・・・
ついにパソコン逝ってしまわれたか・・・と昨日の夜の出来事。

そこでどのパーツが死んだのかをいろいろ検証してみました。

考えられる理由は、
1、CPUが死んだ
2、Memoryが死んだ
3、マザーボードのチップセットが死んだ
4、電源ユニットが死んだ
5、各種ケーブルが切れている

の、どれかとなります。

Memoryはめったに壊れることは無いし、
(壊れていても他の生きているメモリを差し込めばすぐ直る)
マザーボードもあんまり壊れないので(というか突然壊れるには不自然すぎる
1のCPUが壊れたのだと思っていました。。

1か3が壊れたときは買い換えることによって検証するほかありません。。

ちなみに管理人のスペックは

Windows Version Windows XP Professional (Build 2600) SP 1
IE Version 6.0.2800.1106
画面解像度 1152 × 864 32 Bit
CPU Intel Pentium V 0.18u (Coppermine)
CPUクロック 601.36 MHz
メモリ全容量 654,832 KB
システムHDD全容量 18,434,496 KB

といった感じで、一昔前に一世を風靡したスペックなのですね。。

んでPentium VというCPUはもう最新のスペックパソコンでは搭載されてなく、
製造もあまりされてないんじゃないでしょうかね。。

であるからして需要と供給。

値段が高いんですよ。。

となれば別の新しいCPUを買うしかないなと。
CPUを新しくするということはマザーボードも新しく買い換えないといけません。
Memoryも新しく買い換えないといけません。
痛い出費だ。。でもこれはパソコンを買い換えろという神の啓示かとも思ったり。。

が、今できることは全部やっておこうと一つ一つ検証していくことにしました。

運良く一応家にはもう1台(管理人のではない)パソコンがあるので
電源コードが切れているかどうかの検証などには使うことができました。
するときちんと動作したので5の可能性はなくなりました。

んで、次にやってみたのが
電源ユニットです。管理人はパソコンの防音加工の一環として電源ユニットを買い換えていたんですね。
(あと、アンペアが足りなかったので強力な電源に買い換える必要があった)
んじゃ検証用に使えるじゃんということで、押入れの中から古い電源ユニットを取り出して
(その過程で教職の介護体験証明書を発見したのは秘密です(笑))
今の電源とつけ換えてみました。

すると
   
    ・・・動き出したじゃありませんか!!


TORICAの 静シリーズの 370Wモデル(PW−370NDF) というのを使っていたんですが、
電源ユニットの過電圧保護という機能が働いていたのでしょうか。冬の乾燥した時期にパソコンを触っていたときに
静電気が起こってしまってこのせいで動作を停止していたようです。。

そうか・・電源のせいだったのか・・・。
ということで管理人のパソコンは復活いたしました(よかったよかった


そしてお騒がせしました。。m(__)m
管理人★ mail 2003/01/13月14:42 [記事No.45]


環境と化学物質を楽しく学ぶ ゲーム感覚の教材が人気  

む。すばらすぃ。楽しんで学習、これが管理人の理想的な学習スタイルですね。

>  楽しみながら環境と化学物質について学んでもらおうと、
> 環境省が小中学生向けに作成した教材が人気を呼んでいる。
> カードゲームやすごろくで学べる形式。計2000部を作成、
> 昨年夏に配布を始めたが、3カ月で在庫切れに。
> ゲーム感覚で環境について学んでもらおうという同省の狙いがあたったようだ。

リスクコミュニケーション
http://www.env.go.jp/chemi/communication/index.html

ですね。いや、素晴らしい。

ついでなので管理人のお勧めの学習教材サイトを紹介します

Yahoo!Education
http://edu.yahoo.co.jp/
就職ナビ TOEIC簡単実力診断
http://p-college.obunsha.co.jp/nikkei/
単語力
http://www.tangoriki.com/index.php?
Vecter 学習&教育
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/edu/index.html

などでしょうか。

タイピングの練習には
http://www.e-typing.ne.jp/index.asp?mode=levelcheck

がお勧めです


後、管理人が昔から思っていたのですが
実際の地名を使って、何かの産地だとか産出される鉱物だとかを盛り込んで
RPGを作ることができないのでしょうかね。。
(移動手段は気流や海流などを利用するとか・・)
そうすれば遊びながら地理の勉強にもなると思うのですが。。
(ドラクエ3はそれに近かったような気も・・)

電車でGO!とかでも本来の名称を少しいじったやつになってたりまちまちなんですが、なんか問題あるのでしょうかね。。

引用記事:http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20030110s261a001_10.html
管理人★ mail 2003/01/11土23:25 [記事No.44]


米軍、ペルシャ湾地域に3万5000人増派へ  

あーもうこりゃドンパチするね

> ワシントン(CNN) ラムズフェルド米国防長官は、
> ペルシャ湾地域に米兵3万5000人を増派する命令に署名した。
> 対イラク武力行使に向けたさらなる動きとみられる。
いつ戦争開始してもおかしくない、刺すか刺されるか・・(略

> 一方、米英軍機は10日、バグダッド南部にあるイラクの通信施設を空爆した。
> 今回の空爆は今年に入って6回目。
> 米国防総省は空爆の理由を「自衛のため」としている。
そして 解放のため ですか(苦笑

北朝鮮はなんでノーマークなんでしょうねぇ。。
(歴史の勉強しなくては・・・)

引用記事;http://cnn.co.jp/top/K2003011100186.html
管理人★ mail 2003/01/11土23:04 [記事No.43]


「一家4人、500万ドルから」競売サイトで即削除  

一家4人で人身売買か。おめでてーな。


                          (苦笑


>  ニューヨーク(CNN) 「一家4人売ります。500万ドル以上」――。
> インターネットの競売サイト「eBay」に登場した“競売物件”について、
> 同社は10日、サイトの基準にそぐわないとして削除した。
> eBayは人間や人間の一部を売買することは許可できないとしている。
そりゃそうでしょう・・・

てか500万ドルって・・・5億円超ですよ?

> 9日にeBayで自身と妻子3人を売り出したのは、テレビ作家のスティーブ・ヤングさん。
> ページには「可愛い子供が2人いる一家が愛情を提供。誕生日には手作りのカード」などと説明。
> 「しかも私の妻が付いています」とのコメントもつけた。ひとりひとりの「単体売り」はせず、
> あくまで4人のセット販売だが、一家に子供たちが含まれるのは18歳になるまでなどという条件もしっかりついていた。
ああーなるほど。つまり、人身売買というか家庭の中に入れますよーという事なんでしょうか。
さびしい金持ちのお年寄り向けでしょうかね(5億もあったら他の使い道もありそうだけど・・

それにしても金で愛情が買えるんでしょうかね(いや、買えるかもしれない

> 一家は落札者の名字に変えるほか、ヤングさんが執筆した
> 放送作品全てを落札者の名前で発表するとして、ヤングさんは
> 「テレビや映画のクレジットに自分の名前が流れるのを想像してみてください。
> 値段のつけようがない気分を、500万ドルとちょっとで味わえるのです」などと売り込んでいた。
ははぁ・・でもまぁすでにCNNのニュースにもなって全世界に報道もされてますし
(もしかしてヤングさんの策略?(笑))

> 「中世では芸術家を後援するパトロンがいた。
> 今回のアイデアも似たようなものだ」と語るヤングさんは、
> 米ワーナーブラザースのテレビ番組「Family Affair」の制作に携わっているほか、
> 雑誌などへの執筆で生計を立てているが、このところ仕事面は思わしくなくなってきたという。
それで家を家族もろとも売り出そうと決心を・・。

> eBayによると、ヤングさん一家が登場した9日朝から
> お昼までの間にページへのアクセスは1万964件。
eBayというサイトは知りませんねぇ・・
( http://www.ebay.com/ )
ここ↑なんですがSellのところは会員制みたいですね。。

> 実際に入札したケースが1件あったが、入札者は数分後に取り下げたという。
ネタでしょう(断言

でもまぁ一家心中とかよりかはよっぽど前向きな発想ですね。
こういう心の持ち方は見習いたいところです(なに売ろうかなぁー

引用記事:http://cnn.co.jp/top/K2003011100992.html
管理人★ mail 2003/01/11土22:58 [記事No.42]


若手お笑いコンビ 麒麟 が ZAIMAN に出演!!  

麒麟 ってご存知でしょうか?

管理人は今日の今日まで知りませんでした・・(汗

て言うかですね、なぜこれを記事タイトルにしているかというと

麒麟の片方、田村っていう人が管理人の中学生の時の 同 級 生 なんですよ。
いやぁビビりました。。

今日の昼ごろ何気にTVチューナーの性能テストのためにパソコンでTVを映していたら・・
どうも見たことあるような顔が聞いたことあるような声で上映されているではありませんか!

うーん、タムチンっぽいなぁと思っていたら・・
田村という名前ではありませんか!

「これは間違いねぇ、タムチンだ!」

とまぁ確信に至ったわけです・・・


というわけで調べてみました。
( http://www.sponichi.com/ente/owarai/backnumber/011218/owarai.html )

>  吉本興業の次世代の若手の中で次にブレークしそうな勢いを感じるのが「麒麟」。
> 1603組が参加した漫 才のオープントーナメント「オートバックスM−1グランプリ2001」の
> 最終10組に残ったことからも分かるというもの。
> とにかく実力をメキメキ付けている。
へぇ。2001年からTVに出ていたのですか・・
ん?成人式で会ったときはそんな事言わなかったのに・・。

そういやお笑いがどうたらこうたらは言っていたような・・

>  籾殻(もみがら)のような顔をした田村裕(22)と低音ボイスが持ち味の川島明(22)。
籾殻とは失敬な(苦笑

> 「ボクらにしかできへん、他の芸人にはできないようなシチュエーションをしていきたい。もちろん声もそうですけど、
> 見た目のハンデを使ったりして マイナスをどうプラスにするかを考えてますね」(川島)。
> 女子中高生からオジサン、オバサンまで笑えるネタのクオリティーの高さが魅力だ。

管理人は
( http://www.tvguide.or.jp/tables/0111/GBS/osaka/13.html )
の読売テレビの14:00からのZAIMAN
( http://www.ytv.co.jp/zaiman/index2.html )
の再放送を初めて見たのですが
中学生の頃のスタイルとあんまり変わっていませんね。(もちろんネタは今のほうが良く練れていると思うが
人を非難したり馬鹿にしたりせず、自分自身の角の立たないところをネタにするというところでしょうか。

人の中には自分自身はネタにせず他人を笑いものにしてでしか笑いの取れない人もいますからね。。

そういう意味で「善」の笑いのスタイルを貫いてくれているところは見ていて嬉しかったです。

しかし、難を言えば現在はそれほどお笑い芸人が猫も杓子も上にあがれる時代ではなくなったというところでしょうか。。
よほどクオリティーの高いものでないと評価されない。。

後、関西のノリだと思いますね、麒麟は。
お笑い芸人というよりも、漫才師といった方が正しいでしょう。
(意味不明な行動や言動で受けを狙うのではなくネタを良く考えている笑い)

>  「学校の人気者というか、悪ノリのまま来た感じです ね。
生徒会役員をやっていましたからね、彼は。
後、バスケ部でも主力選手でしたし。

> まあ、基本は2人ともモテたいんですけど…。
> あと小学校5年生の時に母が 亡くなったんですけど、
> ボクが笑ってたらお母さんも 喜んでくれると思うんですよ。
> 最近、急に思い出した んですけど良い話なんで書 いといてください(笑い)」(田村)。
母が・・・知らなかったです。。

>  「コンビ組んで4年目ですけど、半年くらい前から、
ほぉ・・・4年もですか。。

> やっと入り組んだ話ができるようになってきました。
> 舞台上でしっくりくるようになりましたね。
> まあ、ボクの声と田村君の空回りが麒麟の持ち味です」(川島) 。
この川島さんは知りません(苦笑
でも漫才を見てる限りでは間の取り方など上手でした。

>  周りにいる芸人のすごい部分を吸収して舞台で1位を取りたいという田村。
> 小説家やアーチティストらとトーク番組をしてみたいという川島。
> 「ABCのお笑いグランプリで最優秀取るのが目標ですね。
> ブラマヨさんとか先輩がガッチリ出てる。
> その人らを超えて取らないと行けないのがシビアですけど」と声を揃える。
> 25日にはM−1決勝戦の生放送でゴールデンタイムお目見え。
> 追っかける価値ありのコンビだ。

管理人は裏の世界、裏の世界へと入って行ってる中・・
こうやって表の世界で堂々と戦おうとしている人を見ると尊敬してしまうというか・・羨ましいと言うか・・

管理人も陰ながら(ネット上から) 麒麟 を全面的に応援しています♪

管理人★ mail 2003/01/11土18:33 [記事No.41]


学生や女性がターゲット 京都ロフト、29日オープン  

ほぉ。この手のディスカウントショップってのは大概こけてるんですが・・・(欲しい物ないし

>  京都市中京区蛸薬師通河原町西入ルの河原町ビブレに
( http://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=11&MapSize=1&SbmtPB=MAP&MAP=E135.46.16.4N35.00.1.9&Func=INDEX&&MapSize=0 )
> 29日、西武系の生活雑貨専門店「京都ロフト」がオープンする。
> 関西のロフトでは大阪・梅田に次ぐ規模で、大学生や独り暮らしの20代女性を
> ターゲットに家庭用品やファッション雑貨など約8万点を販売する。
どうなんでしょうか安いんでしょうかね。。
ロフトというと小洒落た物を高く売りさばいているところというイメージがありますが(おぃ

>  経営再建中のマイカルが経営する河原町ビブレの核テナントとして、
> 1階から5階フロア約4400平方メートルに出店。
> 京都に暮らす若者を引きつけようと「今らしい旬の雑貨」をテーマに、
> 個性的な文房具や新生活を始める人向けの家具、健康や美容にかかわる
> 雑貨など多彩な商品をそろえる。
うーむ。
情報が溢れてきている昨今、消費者は商品をじっくり選ぶ傾向が強くなっているような気がしますね。
ちょっとオシャレ・・ちょっと良いなぁ・・くらいでは財布の紐を解かないような・・・。
果たしてそんな中、納得のいくような売り上げを出すことができるのでしょうか。

>  京都ロフトは関西で7番目の店舗で、梅田ロフトに次ぐ規模。
> 営業時間は午前11時から午後9時で、不定休。
> 初年度の売り上げ目標は約30億円。改装に伴い、
> ビブレは地下1階のファッションフロアだけが残る。
>  11日から31日まで、提携する自転車タクシー「ベロタクシー」の乗車料金が
> 100円になるオープニングイベントがあるほか、
> オープン後はバレンタインや新生活応援などのイベントを予定している。
ふぅむ。
一度行ってみますか(決定

引用記事:http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jan/10/W20030110MWA2K1C0000103.html
管理人★ mail 2003/01/11土02:08 [記事No.40]


牛肉輸入量が回復、今夏にもセーフガード発動か  

というか政府は金策に励んでいるだけ(邪推

>  BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)の影響で激減した牛肉の輸入量が回復しつつある影響で、
> 今夏にも日本政府がセーフガード(緊急輸入制限)を発動する可能性が高まってきた。
> 発動する方針の農水省に対し、すでに反対表明している国内の外食産業だけでなく、
> アメリカやカナダなど牛肉輸出国政府も反発を強めている。
まぁねぇ。。

セーフガードとは・・↓
>  牛肉のセーフガードは、輸入量が四半期ベースで前年同期の1・17倍以上になると自動的に発動され、
> 関税が現行38・5%から50%に引き上げられる仕組みだ。
輸入が急激に増えたときのために発動するシステムなんですよね。。

>  牛肉の輸入量は2001年9月のBSE発生で、同年11月から前年同月割れが続いていた。
> しかし、昨年1月を底に回復し始め、11月には、1年1か月ぶりに前年を上回った。
> 昨年4―6月期は例年の約6割に落ち込んだため、このまま回復基調が続けば、
> 7月末にまとまる今年4―6月期の輸入量が発動基準を超えるのは確実と見られている。
>  ロバート・ゼーリック米通商代表は9日、訪米中の大島農相との会談で、
> 「真の輸入増加ではなく、BSEによる需要の激減から回復しているに過ぎない」と
> 発動を避けるよう求めた。
ふぅむ。一見アメリカが言うことも正しいのですがBSEを承知の上で
輸出したほうも悪いわけで・・・(プリオンプリオン

>  これに対し、大島農相は「ルールは尊重されるべきだ」と述べ、
> 現時点では見直す考えはないとの姿勢を示している。
まぁそういう押し方もありますわな。。

というか消費税とかに税金かけずに駐車違反、タバコ、酒などに税金をかけまくってはどうなんでしょうかね。。
確かにタバコや、酒に急激に税金をかけるというのは特定企業に対する不公平な政策にはなりますが・・・・。

国民の健康のためにはいいんじゃないでしょうかね。。

引用記事:http://www.yomiuri.co.jp/00/20030110i112.htm
管理人★ mail 2003/01/10金22:18 [記事No.39]


外資系通信会社が相次ぎ企業向けIP−VPNサービスを拡充  

問題は安定性・・ですね。

>  外資系通信会社の企業向けIP−VPN(インターネットプロトコルを活用した仮想私設網)
> サービスを拡充する動きが相次いでいる。
> シンガポールテレコム(シングテル)の日本法人、シンガポールテレコム・ジャパン(東京都品川区)は4月をめどに、
> 品質や帯域を保証するサービスを追加するのに続き、フランステレコムの子会社、イクアント(東京都港区)が
> 4月末までにIP−VPNサービス上でIP電話サービスを開始する。
ネックは「コスト」。
どんなけつかっても定額ですからね。>IP電話

あと、IP電話はデータをパケットに分けているので盗聴される心配もありませんし
セキュリティーは一般回線よりも高いかもしれません。

>  海外拠点での豊富なノード(交換機)を利用した遅延の少ないエンド・ツー・エンドのIP−VPNサービスを武器に、
> 日系多国籍企業向けの受注拡大を目指す。
>  シングテルはアジアを中心に世界23都市に設置するノードを通じて、
> 1月から1回線でデータ、音声を同時にノードで自動認識してエンド・ツー・エンドで伝送する
> IP−VPNサービスをスタートした。
> 4月にはこれをスタンダード・クラス、ビジネス・クラス、プレミアム・クラスの3種類に分け、
> ユーザーのニーズに対応する。伝送遅延を避けたい映像などはプレミアムで提供、電子メールなどはスタンダードで伝送することで、
> コスト削減を可能にする。
>  メーカーでは海外支社や海外研究開発拠点と、
> CAD/CAM(コンピューター支援設計/製造)などのデータを伝送するニーズが高まっており、
> アジア市場に拠点を持つ製造業や金融機関向けに拡販する。
ネットワークが定額で使えるというのはすばらしいですよ、えぇ・・

>  イクアントは、4月末までにIP電話をスタートするほか、
> 同一のインフラ上で電話とデータをのせられる特性を生かして、
> 自動的に電子メールやIP電話に伝送する「ユニファイドメッセージサービス」
> などアプリケーションサービスを拡充する計画だ。

やはり後は安定性ですね。
ネットワーク利用者が増えれば増えるほど安定性は反比例していきますから・・

強固なネットワークができれば画期的なコスト削減ができるようになります。
(その代わりに倒産する企業もいぱーいいぱーい)

引用記事:http://www.jij.co.jp/news/soft/art-20030109184340-MNLFQLYLWQ.nwc
管理人★ mail 2003/01/10金22:04 [記事No.38]


バンダイと米社が「ドラえもん」ロボ開発で契約  

足短いから直立歩行も簡単そうだ(笑)

>  バンダイと米ロボット工学ソフト開発会社、エボリューション・ロボティックス(カリフォルニア州)は、
> 人気キャラクター「ドラえもん」をモデルにしたパーソナル・ロボットの開発契約を締結した。
> バンダイでは2005年をめどに、子供の学習や発達を支援する教育用玩具として、日本やアジア市場に投入する計画だ。
子供の学習や発達を支援する・・・ですか・・。
パソコンの教材ソフトでは不十分なのでしょうか・・?
(というかもう少し別のことなのかな?)

>  開発するパーソナル・ロボットには、エボリューションの中核ソフトソフトウエア技術
> 「エボリューション・ロボティックス・ソフトウエア・プラットホーム(ERSP)」を採用。
> ERSPのアーキテクチャーは、拡張可能なオープン・プラットホームで、中核のソフトモジュールは、
> ナビゲーション機能や視覚能力、音声認識機能などを持つという。
どら焼きが好物という特徴があったりして。

>  バンダイは、人気キャラクターの価値を最大限に活用する方針をかかげているが、
> 日本でのロボットの人気が高いのに着目し、「ドラえもん」ロボットの開発を決めた。
> 既存のコンポーネントが利用できるERSPを採用することで、開発コストの削減や開発期間の短縮を目指す。
5本指のドラえもんとかだったらちびっ子泣きますよ?(笑)

引用記事:http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030109184609-HZSMGRRDGM.nwc
管理人★ mail 2003/01/10金21:53 [記事No.37]


コウモリの唾液から脳梗塞の治療薬 マウス実験  

蠍の尻尾やマムシの抜け殻はどうですか?(アザリンアザリン

> テキサス州ダラス(CNN) 吸血コウモリの唾液には血液凝固を妨げる作用があることから、
> これを脳梗塞(こうそく)の治療に役立てようと、
> オーストラリアの研究チームがこのほどマウス実験を実施した。
> 現在使われている治療薬に比べ、副作用の危険性が低いことが分かったという。
すずめの涙はどうですか?
猫の額は・・(略

> 豪南東部ビクトリア州にあるボックス・ヒル病院のロバート・メドカーフ氏らが、
> 米心臓協会(AHA)発行の専門誌「ストローク」に成果を報告した。
> 吸血コウモリは、歯で相手の動物の皮膚を傷つけ、流れ出てくる血を吸う。
> 血の流れが止まらないよう、唾液中には血液を固まりにくくさせる酵素が含まれている。
> この酵素を抽出した血栓溶解剤は「DSPA」と呼ばれ、欧州などの各国で実用化に向けた研究が進められてきた。
なるほど!こういうわけでコウモリの唾液を使おうと思ったわけですね。
一見魔法薬の調合法のような材料ですがキチンとした根拠があったんですねぇ。

> 脳梗塞は脳の血管に血栓が詰まる病気で、米国では治療薬として「tPA」という血栓溶解剤がすでに認可されている。
> しかしこれは発症から3時間以内に使わないと脳内出血を起こしたり、脳細胞に損傷を与えたりする危険があるといわれる。
心臓病・肺がん・脳梗塞が現代の3大死因ですからね。。
(しかし病死率は昔とそんなに変わっていない・・)

> 研究チームでは、マウスの脳にDSPAとtPAを注入し、脳細胞への影響を比較した。
> その結果、tPAを注入したマウスでは脳細胞が死んでしまう現象が確認されたのに対し、
> DSPAではこうした悪影響はみられなかったという。
> DSPAは実際に、脳梗塞の発症後9時間経過してから使っても有効だったとの報告もある。
> 今後の研究により、安全性の検証がさらに進むことが期待される。
DNAの解析が進めばこのような研究は飛躍的に進むんでしょうなぁ・・・。
(マウスがむやみやたらに犠牲になることも無く・・・)

引用記事:http://cnn.co.jp/science/K2003011001284.html
管理人★ mail 2003/01/10金21:44 [記事No.36]


北朝鮮がNPT脱退宣言  

日本も第二次世界大戦が始まる5年前に国際連盟を脱退しましたなぁ(遠い目

> ソウル――朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の朝鮮中央通信(KCNA)は10日、
> 同国が核拡散防止条約(NPT)から脱退するとの政府声明を伝えた。
> これについて、ロシアを公式訪問中の小泉首相は「極めて遺憾」と述べ、「重大な懸念」を表明した。
後数年で第三次世界大戦でしょうか(がくがくぶるぶる

> 北朝鮮の声明は、脱退宣言に伴い、同国が
> 「国際原子力機関(IAEA)による保障措置の拘束から完全に解放された」
> と述べている。一方で、「われわれに核兵器を製造する意思はなく、
> 現時点での核活動は発電などの平和目的に限られる」ともしている。
なら脱退くてもいいじゃん(建前建前

> 北朝鮮の核開発問題をめぐっては、米国が対話姿勢を示したのに対し、
> 北朝鮮の在米外交官2人がビル・リチャードソン元国連大使と会談するなど、
> 緊張緩和の兆しが見えていただけに、突然の脱退宣言に戸惑いが広がっている。
そりゃねぇ管理人も戸惑ってますよ

> 小泉首相はコメントの中で、「米国、韓国との緊密な連携、
> その他の関係国やIAEAとの協力等を通じ、北朝鮮が今般の決定を直ちに撤回することを強く求める」と述べた。
うんうん。
トチ狂ったことされると隣国の日本も困るしね。

> またロシア外務省の報道官も、ロシア公共テレビの番組で「重大な懸念」を表明。
> フランスのドビルバン外相は訪問先の上海で「脱退の決定を非難する」との声明を出した。
> 同外相はさらに、「これは朝鮮半島、地域、さらには世界の安全を脅かす危機的状況であり、
> 国連安保理が取り上げるべき問題だ」と述べた。
よし!こうなったら北朝鮮を・・(削除)

> NPTは1970年に発効、95年に無期限延長が決まった。
> 非核保有国に核兵器製造、取得を禁じ、IAEAの査察を受けることを義務付けている。
> 北朝鮮は93年3月にもNPT脱退を宣言したが、同年6月の米朝高官協議で脱退を留保した。
歴史は繰り返す・・・のでしょうか。。状況は違うのに・・。

ともあれ、管理人は戦争はいやです。(嫌いでもない人殺したくないし、殺されたくも無い

引用記事:http://cnn.co.jp/world/K2003011001997.html
管理人★ mail 2003/01/10金21:33 [記事No.35]


Windowsをできる限り無料でカスタマイズしてみよう♪  

いやぁ今まで再インストールしていましたー。


と、更新が止まっていた言い訳から。(笑)

パソコンのバックアップを取ろう♪
( http://www58.tok2.com/home/Traveler/News/lg/000033.htm )
を書いてからそれを実際にそれを実行していたんですよー。

まぁ前も特に不安定というわけでもなく「なんとなく気分を一新したいから」
という理由で再インストールしてみたのですが、、

という重度なパソコン依存症の管理人でした。

さてせっかくですから、
Windowsの細かい設定などについて書きましょう。

ここではデザイン重視ではなく、機能性と動作の軽さを重要視したカスタマイズ方法を
まとめたいと思います。

(WindowsXPの場合のみ)
まずは
スタート→設定→コントロールパネルより、
システム→詳細設定タブ→パフォーマンスの設定というボタンをクリック
ここはパフォーマンスを優先するにチェックを入れると良いでしょう。

また、ドラッグ中にウインドウの中身を表示したままがいいなど
細かいデザインについてはカスタムの中の項目を個別にチェックします。

スタート→設定→コントロールパネルより、
フォルダオプション→表示タブより
 すべてのファイルとフォルダを表示する
 アドレスバーにファイルのパス名を表示する
 簡易ファイルの共有を使用する(推奨)
これら3つ以外の項目のチェックは外しておきましょう。

スタート→設定→コントロールパネルより、
タスクバーと[スタート]メニュー→タスクバータブ
 タスクバーをほかのウィンドウの手前に表示する
 時計を表示する
以外のチェックを外します。
タスクバーと[スタート]メニュー→[スタート]メニュータブ
 クラシック[スタート]メニュー
にチェックしておきましょう。

スタート→設定→コントロールパネルより、
マウスのホイール設定、画面のスクリーンセイバー、電源オプション
など使用目的によって変更しておきましょう。

と、以上がWindows上からできる設定でしょうか。

あと、
ウインドウズ無料補強計画
( http://www006.upp.so-net.ne.jp/win/hokyoutop.htm )
ZDNet WindowsTips
( http://www.zdnet.co.jp/help/tips/ )
WinFAQ
( http://winfaq.jp/ )
WindowsTips
( http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html )

などのサイトよりもっと詳しい設定方法などが書いてあるのでそちらを参考にしても良いでしょう。

また、Windowsの細かい設定をフリーでカスタマイズしてくれるツールがあります
中でも有名なのが

窓の手
( http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/ )

ですね。
XPとそうでない版とがあり、使い分けてください。

ちなみに管理人が独断でお勧めする窓の手の設定方法は

デスクトップの
ショートカットアイコンを隠す をチェックします
(なんとなくショートカットアイコンがうざいので)

ie(1)の
ソースを表示するエディタ をメモ帳以外のエディタに設定します
管理人はTeraPad(↓)を使っています
( http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/library/tpad.html )

ie(2)の
1つのサーバーに同時に張れるコネクション数の上限 を両方16にまでします
(これでひとつのサーバーからダウンロードできるファイルの数が増えます。ホームページの表示速度も若干速くなります)

システムの
起動時にNum Lockをオンにする をチェックします
(テンキーがNum Lockを押さなくても起動時から使えるようになります)(XPのみ)

自動実行の
起動時から常駐する必要の無いプログラム、あまり使わないプログラムを
削除した実行プログラムのほうへ移します。

これらの変更は設定反映ボタンを押さないと有効になりません。
(処理によっては再起動を求められることもあります)

そして、下のボタンが並んでいるところの
バックアップボタン
(システムの復元ポイントを作成してくれます。)

このくらいでしょうか。。

ちなみにXP版の窓の手はお勧めですが、9X系のWindowsではかえって不安定になることがあるので
(管理人の環境でではですが)あんまりお勧めしません。


* ネットワークの通信速度についてMTUやRWINなどを変更するといくらか
 速度が向上することがあるようですがWindowsXPではQosパケットスケジューラという
 通信環境によってMTU、RWINを自動で設定してくれる機能が標準でついているので
 あまりいじらなくても良いかと思います。

とまぁ管理人のお勧めのシステムの環境設定はこのくらいでしょうか。
低スペックパソコンを使いつつ機能とパフォーマンスを両立したいなという人のための
管理人が思う設定方法でした。

::::::
:編集追加: 2003/1/12 21:20
::::::

後、WindowsXPのみなんですが起動速度を少し早くするというフリーツールがありましたね。(書くの忘れてた
BootVisというツールです。

http://www.microsoft.com/hwdev/platform/performance/fastboot/BootVis.asp
ここに行ってI accept〜のところをクリックすればダウンロードできます。

使い方は
Trace→Optimaize System
これで起動システムファイルが最適化されます。
んで次に
Trace→Next Boot(+Driver Delays)
をすることによって読み込むシステムファイルをひとつのファイルイメージにしているみたいですね。。

あと、結果画面を見てもCPUの使用率などを考慮して効率よくハードを使用するようにしてくれるみたいです。

とまぁこれだけなので試す価値ありです♪
管理人★ mail 2003/01/10金21:12 [記事No.34]


パソコンのバックアップを取ろう♪  
パソコンが不安定になってきたのでパソコンを再インストールしたい!
もしくはいつパソコンが起動しなくなるのかわからない。今の状態を保存しておきたい!

そんな時に必要なのがバックアップです。

今回の記事はバックアップをまとめてみました。
まず、パソコンにおけるバックアップに必要な物はなんでしょうか。

1.メール・ニュースグループ・FTP・ホームページのアカウント情報
2.ユーザ辞書ファイル
3.マイドキュメント以下の自分で作成したファイル

このくらいでしょうか。
後は自分の今の環境を覚えておくためにデスクトップを画像にして保存しておくと良いかもしれません。

デスクトップ画面を保存する方法は
キーボードの「PrintScrn」ボタンを押し、
Windowsのスタート→プログラム→アクセサリ→ペイントを起動して
ツールバーの編集→貼り付けとするとデスクトップ画面が貼り付けられるので
それを
ツールバーのファイル→名前をつけて保存
にてJpeg形式にでもして保存しておきましょう。
(ビットマップでもOK)

後はインターネット接続用の設定をもう一度確かめておきます
4.DNSアドレス・ローカルIPアドレス

以上で大体バックアップの準備は完了です。


1.には

Exmaと言うソフトを使うと便利です。

Exma
( http://hp.vector.co.jp/authors/VA022434/Exma4/ )

Windows9X系と2000系とは別のファイルなので間違いの無いよう・・・

このプログラムを起動させて

Backupにチェックを入れてメインユーザー→OKで
メールの内容・メールアカウント情報・ダイヤルアップのアカウント情報
ブックマーク・アドレス帳などを一括してバックアップしてくれます。
(細かい設定についてはヘルプファイル参照)

FTPのアカウント情報はFFFTPを用いてる人は
接続→設定→設定をファイルに保存
にてアカウント情報をエクスポートしておきます。

RootFTPを用いている人ならRootFTPのディレクトリにアカウント情報が保存されているので
それのバックアップを取っておきます。

ホームページのアカウント情報はクッキーを用いている人にはお勧めです。
Internet Explorerを起動させて
ファイル→インポートおよびエクスポート→クッキーのエクスポート
にてクッキーのバックアップを取っておきましょう。

Hotmailなどのインスタントメッセンジャーを用いている場合、
パスワードなどの確認もしておきましょう。ログインできなくなります。


2.には

言語バーを右クリック→設定をしてテキストサービスと入力言語を起動させます。
(スタート→設定→コントロールパネル→地域と言語のオプション→言語→詳細でもできます)

そして設定タブのプロパティ→辞書/学習→辞書ツールにてMicrosoft IME 言語ツールを起動させます。
そして、
ツール→一覧の出力で
ユーザ辞書が保存されます。


3.には
1,2で作成したファイルと同じくバックアップを取っておいてください。


*ちなみにドライブが複数あるときはCドライブ以外に書き込んでおけば
*バックアップの必要がありません


マイドキュメントの場所を移動する方法はデスクトップ上にある
マイドキュメントのアイコンを右クリック→プロパティ→移動 にて
自由に変更することができます。

管理人はD:\My Documentsをマイドキュメントにしています。


4.には

(XPの場合)
スタート→設定→コントロールパネル→ネットワーク接続→ローカルエリア接続をダブルクリック
サポートタブの詳細を押せばIPアドレスとDNSサーバーのアドレスを知ることができます。
手近な紙にでもメモしておきましょう。


その他Wordのテンプレートなどを自分で作成している場合や
ゲームのセーブデータ、その他アプリケーションごとに自分が設定した構成なども
Cドライブにあるのなら他のドライブに移すか、バックアップを取っておきましょう。


結構長くなりましたが、ドライブを2つに分けていれば
Exma、クッキーの保存、ユーザ辞書の保存、だけで完了なので頻繁に再インストールをする人には
ハードディスクドライブを2つ持つか、パーティションで区切るかするのがお勧めです。


以上。これでバックアップは完了です。
管理人★ mail 2003/01/08水20:06 [記事No.33]


「制裁は戦争を意味する」と北朝鮮 米をけん制  

おいおい、助けてくれなきゃ戦争だってかぁ?
(もうめちゃくちゃですアメリカも北朝鮮も)

> 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)当局は7日、国営朝鮮中央通信(KCNA)を通して、
> 「経済制裁は戦争を意味し、戦争となれば情け容赦などない。
> 米国は戦争でなく、対話を選ぶべきだ」との論説を発表した。北朝鮮に核開発放棄を迫り、
> 経済制裁をちらつかせる米国へのけん制とみられる。
もうヤーさんの論理です(苦笑

> 論説は、先月スカッドミサイルなどを積んでイエメンへ向かっていた北朝鮮の輸送船が
> 米国とスペインの臨検を受けた問題を取り上げ、「米国による封じ込め作戦の一環だ」と非難。
> この作戦は「北朝鮮を孤立させ、抑圧するための全面的な経済制裁」を意味し、
> それはさらに「戦争」を意味すると述べている。
昔の日本もこんな感じだったのでしょうね。。(大日本帝国
まぁ少なくとも今の世界は植民地を開拓していく時代ではありませんが。

普通に国民を教育して、世界に通用する技術力を高めようとは思わないのでしょうか・・。

> さらに、米国が北朝鮮を「国際社会への脅威」と見なしていることに対して
> 「大量破壊兵器を生産し、輸出している国の筆頭は米国だ」と反論するなど、強硬姿勢を貫いている。
いやぁそれは正論ですな。(それがアメリカの経済を支えてるわけだし

ここにアメリカと言う常に敵がいないと成り立たない国家が浮き彫りにされたわけです。

引用記事:http://cnn.co.jp/top/K2003010702284.html
管理人★ mail 2003/01/07火22:28 [記事No.32]


国交省、鉄道とバスの「快適性」を指標化  

女性専用車両とその他の車両の快適性を一定に保って欲しいのですが。

>  国土交通省は、鉄道やバスなどの公共交通機関について、
> 乗り心地やトイレの清潔さといった「快適性」を客観的に評価する指標作りの検討委員会を設置、
> 8日に初会合を開く。指標の計測結果を公表し、事業者にサービス向上を促すのが狙い。
なるほど・・・評価されることによって向上意欲をそそるのですな

>  検討委員会は学識経験者や事業者、利用者の代表で構成。
利用者の代表って?

> 「快適性」についてどのような需要があるかを幅広く検討したうえで、
> 客観評価が可能な項目を選んで、具体的な指標作りを進める。
まぁあまりマニアックな需要まで汲み取る必要は無いですが、
高齢者・身体障害者の意見などは聞いても良いかと。

>  一部の項目については、モデルケースとして今年夏までに計測を行い、
> 結果を公表する予定。
>  悪天候や事故で運休・遅延が生じた際の素早い情報提供など、
> 利用者のストレスを減らし、安心感を与えるサービスについても
> 「安心性」として指標化を検討する。
なるほど。電車内全てのサービスについて検討してくれるんですか。

それなら、各駅の名産品や代表的な施設の紹介のアナウンス(広告料を取ってもよし
また、路線地図とその間の時間間隔を書き込んだ地図を各車両にすぐ目のつくところに
配置してくれたりすると助かります。

ニュース速報、天気予報、なども電光掲示板などで表示して欲しいところですねぇ。

事故が起こった時はどのくらいの時刻で復旧するのかくらいは最低限教えて欲しいところです。

>  同省はこれまでも鉄道の混雑率やバリアフリー化の度合いを調べて公表しているが、
> 「快適さへのニーズはますます高度化・多様化している」と説明。
> 「公共交通機関の魅力を高め、利用を活性化させたい」としている。
しかしまぁ一種のインフラですからねぇ。。
サービスの違いがあって評価が悪くてもそれを利用する以外の手段を持たない人は
それを利用するしかないわけで・・・
別に生き残りがかかってるわけではないんですよね(競争の原理は無い

どこまで効果があるか・・・(机上の空論の予感

引用記事:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030107AT1G0702507012003.html
管理人★ mail 2003/01/07火22:17 [記事No.31]


申告漏れでイチロー釈明「管理できなかった僕の責任」  

奥さんは何をしているのだ、奥さんは!

>  米大リーグ・マリナーズのイチロー(鈴木一朗)選手(29)が
> 名古屋国税局の税務調査を受けて3年間で約9000万円の申告漏れを
> 指摘された問題で、イチロー選手は5日、初練習を行った神戸市内で記者会見。
> 「正直、自分も戸惑っている。(納税について)管理できなかった僕の責任」
> などと初めて釈明した。
野球のことに関しては何でも知ってるイチローも税金に関してはシロートです。

と言うか国籍はまだ日本に置いてるんですか・・。

>  すでに約2000万円の修正申告を済ませていることも明らかにした上で、
> 「これまで人任せにしていた。これからは税に対する知識を高めたい。
> 自分でやらなくてはいけない」と語った。
いや、奥さんは何してるんだ、奥さんは?(仕事してるのかな?

財テクを学んだイチローは所得税率が日本より低いアメリカに国籍を移しそうですな(ありえないとは言い切れない

引用記事:http://www.yomiuri.co.jp/00/20030105i412.htm
管理人★ mail 2003/01/06月00:57 [記事No.30]


日本IBM・NECなど15社、北大に寄付講座  

産学協力ってやつですな。

>  独立行政法人移行を2004年度に控えた国立大学で、
> 産学連携の新プロジェクトが相次ぎ動き出す。日本IBM、NEC、新日鉄ソリューションズなど
> 国内の情報技術(IT)関連15社は今春、北海道大学大学院に共同で寄付講座を開設。
> 教授、助教授らを送り込んで即戦力になる人材を育成し、実際に採用する。
と言うことは技術系採用と北海道大学との繋がりが強くなると言うことですな。
まぁ院生の就職はもともとコネがほとんどだからあんまり変化無いかも。

> 大阪大学は全学部参加の国内最大規模の産学連携組織を来春新設する。
> 産学協力で米国に遅れた反省から、日本でも新たな枠組みづくりが進み始めた。
うーむ。
一応、日本が産学協力を否定したのは「学問のあり方」が根拠だったんですな。。
学問とは利益追求のためにすることではないと。知的好奇心、純粋に学ぶと言う姿勢が大切だとか何とか・・。

全部が全部産学協力だったら意外なところから技術革新ってことは少なくなっていくんでしょうなぁ・・
この世の発明の中にはそういう「意外なところ」から発見されることも少なくないんですが・・。

>  IT15社による寄付講座は、北大大学院工学研究科の修士課程に開設する。
> システム工学とソフトウエア開発の二講座で、合わせて年間約1億5000万円から3億5000万円かかる費用の全額を、
> 参加企業が負担する。
豊田工業高校ってのがあって、それは高校入学時にトヨタの正社員として
教育される高等学校があるわけなのですが、まぁそれと似たようなものになると。

まぁソフトウェア開発の実力は大体30歳までが限界と言いますからね。。
若いうちにできるだけ能力を溜め込むシステムを作りたかったんでしょうなぁ。

こういうパソコン関係って好きでやらないと伸びないような気もするのですが
こういうシステムでめちゃめちゃ伸びるやつも出て来るんですかね。。

引用記事:http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030105AT1D270C904012003.html
管理人★ mail 2003/01/06月00:44 [記事No.29]


著作権の賠償請求を容易に、政府・自民が法改正案  

ああ・・・ついにこんな時代が来たか・・。(涙


>  政府・自民党は企業などの著作権保護を強化するため、
> 20日召集予定の通常国会に著作権法改正案を提出する方針を固めた。
> 違法コピー対策として被害を受けた企業などの立証負担を軽減して
> 損害賠償を請求しやすくするのが柱で、損害額の算出方法も見直す。
まったくどうなるんでしょうかね。。

> 同時に映画などの著作権保護期間を50年から70年に延長し、
> 国内ソフト産業の競争力強化に役立てる。
大きな古時計/平井堅にも著作権かかったりして(笑)

>  著作権を巡る裁判では被害者が権利侵害や損害額を立証することが求められる
> ケースが多いが、無断利用などを証明するのは難しいのが実情。
> このため、政府・自民党は法改正で訴えられた側に製品などを合法的に
> 作成・販売したことを証明する責任を負わせることで、
> 被害者の負担を軽くする方針だ。
はぁつまり所持しているものを購入したのだときっちり証明できないと
そのソフトの所持者は違法性を唱えられると。(がくがくぶるぶる

>  損害額の算出方法は現在、原則として違法コピーの影響で落ち込んだ被害者の
> 販売数をもとに裁判所が決めているが、被害者が不利益を被らないよう
> 新たな推定制度を導入する。
この法案のおかげでCD-R/RW・DVD-RWの販売数激減ですか?(笑)
て言うかHDDのバックアップ用のDVDなんて誰がいるんですか?(遅いし高いし

ふぅむ。
そろそろ違法コピーができない時代になってきましたなぁ。。
でもまぁパソコンに詳しい人ならわかると思うのですが大抵の事はフリーソフトでいいんですよね。。
(WindowsとExcelは例外として)
日本製のお金を払うだけの価値があるソフトウェアが思い当たらないのですが。

個人的には邦楽のCDごときに1枚1000円以上は高すぎるだろうとは思いますね。。(高くても1曲200円程の価値

ところで違法コピーを購入した側は違法性はあるのでしょうかね。
購入の証明ができれば販売側に罪をひっかぶせることができるのでしょうか?

まぁ唯一の救いはこの法案が通る前の犯行に関しては現行の法体系が適用されると言うところですかね。

引用記事:http://it.nikkei.co.jp/it/top/index.cfm?i=2003010306665j0
管理人★ mail 2003/01/05日08:18 [記事No.28]


「賽銭開き」始まる、伏見稲荷大社  

実は管理人、今年の元旦に伏見稲荷大社に行ったんですよー
そして家に帰ったら行った事を記事に書こうかと思ってたんですが
デジカメのパソコンへの接続用のコードが見つからないと言うトラブルに見舞われ
記事にできずにいたんですな。。

現在もまだそのコードが見つかっていないので見つかり次第、
この記事に編集を加えたいと思います。。(新しい記事作るのもなんだし

>  商売繁盛の神様として知られる京都市伏見区の伏見稲荷大社で4日、
商売繁盛の神様だったんですか・・・(しらなんだ・・

> 正月三が日に集まった賽銭(さいせん)を勘定する「賽銭開き」が始まった。
> 不況を反映してか高額紙幣は例年に比べて少なめ。
管理人も結局5円しかお賽銭には貢献していませんし(例年の半分の額

>  この日は境内の約50カ所の賽銭箱から集められた硬貨や紙幣が社務所の大広間に広げられ、
> 白衣姿に手袋をつけた銀行員が手際よく数えていった。
> 例年通り「11104(いいとし)」「2951(ふくこい)」などと縁起をかついだ小切手や
> 宝くじなどもあり、同大社では「景気回復や健康などの願いを込めて参拝されています」と話している。
これを組み合わせて「1110452(いいとしこい)」とかしたら破産続出?(笑)

実は管理人は京都まで初日の出を見ようと朝から行ったんですな。
( http://www58.tok2.com/home/Traveler/News/lg/000016.htm )
残念ながら京都は一面曇り空で初日の出は逃しましたが・・。

ひとつ言えるのは

 「 京 都 タ ワ ー は や め と け 」


めっさ混みます(笑)
行くのならお早めに。30分前では遅すぎます。

まぁそれから後で分かったことなのですが意外と京都ビルは穴場です。
とても人が少なく、もし日の出があがっていたら見やすかったと思います。

ただ、AM7:00以前はエスカレーターが止まっているので自力で登らないといけませんが。

引用記事:http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews.htm
↑この記事は時間が立つと変わってしまうかもしれません。
管理人★ mail 2003/01/05日05:05 [記事No.27]


米大統領「イラク攻撃は侵略ではなく解放」  

あーあ、言っちゃった(笑)

>  ブッシュ米大統領はテキサス州にあるフォートフッド米陸軍基地で演説し、
> イラク攻撃は「侵略ではなく解放である」との考えを示した。
て言うかアメリカがイラクを解放する根拠がわからないのですが(笑)

>  ブッシュ大統領は、兵士らを前に行った演説で「サダム(・フセイン・イラク大統領)
> が国際世論を無視して武装解除を拒否し、自らの運命を閉ざすようなことがあれば、
> 諸君はだれかを侵略するためではなく、解放するために戦うことになる」と述べ、
> 兵士らの喝さいを浴びた。
イラクはアメリカに攻め込んだりしないっしょ?(するのかな?
そんなことよりテポドンの実績がある北朝鮮を(略

>  一方、イラク紙「アルイラク」は、ブッシュ大統領を「悪党の親玉」と批判。
まぁねぇ。

> パキスタンでは、先の総選挙で大幅に勢力を伸ばした強硬派イスラム政党連合による
> 全国的な反米デモがあり、欧米寄りとされるバーレーンでもイラク攻撃に反対するデモが行われた。
だっておかしいもん(笑)
でもブッシュはアメリカでは人気あるんですよねぇ・・・(正義とかではない

引用記事:http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml?type=topnews&StoryID=1990330
管理人★ mail 2003/01/04土22:32 [記事No.26]


ヨドバシカメラ 梅田店 に行ってきました!!  

私事のニュースで申し訳ないんですが・・・(苦笑)

今日はヨドバシカメラにてコンポドライブ CD-R/RW・DVD-ROM 買ってみました。
メルコのCRWD-32FB。どんなのかと言うとこん↓なのです。
( http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/crwd-32fb/index.html )

だメルコと悪名高いメルコですが管理人(とその家族)はメルコファンなので
メルコ製品を愛用しています。ちなみに管理人の家のルーターもメルコです。

使っていてもエラーもないし、メルコの製品でハズレを引いたことが無いので
なかなか良いメーカーだと思いますね。

さて、買ってきたドライブとは・・

> ● CD-Rは高速32倍速書込み、DVDも使える内蔵ファイルベイ用コンボドライブ。
そうなんです、32倍速書き込みなんですよ。
実際やってみましたが1枚最大容量で書き込んでも4分ぐらいで書き込めますね。
本当なら3分あれば書き込めるはずなんですが管理人のパソコンのCPUが600MHzという
現在では低スペックと呼ばれるパソコンなので限界は引き出せないでいます。

しかしまぁストレスに感じることなく十分な動作を見せてくれています。

> ● DVDを静かに再生、読込み時の回転音を最適化して快適なDVD鑑賞をサポート。
DVDは16倍速読み込みと書いてありますね。
この倍速と言うのはCDなどの音楽を基準としているのですがDVDってったら動画中心でしょう?
大丈夫なんでしょうかね。。

まぁ快適って言ってるからいいか。

> ● 誰でもカンタン、アイコンを選ぶだけでCD作成できる「WinCDR Lite」添付。
あーまだソフトは入れてません。
管理人は使い慣れたB's Recorderがあるので今のところそれで不満はありません。

> ● ドラッグ&ドロップで簡単に書込みができる「PacketMan」添付。
えーっと、いりませんね(キッパリ
それってそのソフトが無いパソコンじゃ見れないんでしょ?(無駄無駄

> ● 高機能ソフトウェアDVDプレーヤ「WinDVD」標準添付。
まだ試していないのでなんとも言えませんが、まぁ楽しみにしてます。

> ● 他の作業をしながら書込みができる「書込みエラー防止機能」搭載。
マジですか?!
だったら他の事してりゃ良かった・・。(でも低スペックパソコンだし

> ● タテ置きヨコ置き両対応。
いや、スロットをみると縦置きには対応してませんが・・・?
::::::
:編集追加: 2003/1/12 21:21
::::::
↑どうも縦置きに対応してるようです・・(汗


そして管理人からもうひとつ素晴らしい機能がついていることを加えましょう
● CDを入れたら1回目で認知してくれる
何よりこれが素晴らしいと感じました・・(感涙
今までの管理人のCD-RWドライブはCDを何度も出し入れしないとCDを認知してくれなかったんです。。
(というかCaravelleが最悪)

定価では14300円ですが今日ヨドバシカメラに行ったときは12800円でした。
まぁこれにヨドバシポイントがつくので実質もう少し安くなっています(せこい

ちなみに前の管理人のCD-Rドライブは23000円でしたよ。えぇ・・。(というかCaravelleが最悪)

1万チョイでこれだけ快適になったのならまぁ良いかと。管理人も満足してます。


あ、それからヨドバシに行ったついでにパソコンも触ってきました。

CPU 1.3GHzとかのパソコンをさわって見たのですが
体感速度的には600MHzよりもちょっと動作が良いかな・・レベルでしたね。
まぁこの程度なら買い換える必要は無いだろう・・と。

触った感じで「おお!こりゃすげぇ」と感じたのは2.4GHz以上のパソコンの場合です。
これならば「ああースペックが高いなぁ」と感じることができました。
(そして値段を見ても「ああー(略」)

どうやらパソコンを買い換えるのならやはりCPUのクロック数が今のパソコンの4倍はないと
「快適になった」という感じはしないようです。
逆に言えばパソコンの買い替え時は自分のパソコンの4倍のクロック数のパソコンが出た時だとも言えるかもしれませんね。

それからノートパソコンについてですが体感速度的には
デスクトップパソコンの半分のクロック数ですね。。。
つまりたとえば600MHzのデスクトップパソコンと同じくらいの体感速度を持ったノートパソコンを持とうとすると
だいたい1.2GHzのノートを買わなくてはいけないと。(高いのよこれが


最近のパソコンの売れ行きが鈍っているのはスペックはあがっても
体感速度が上がってないからだと考えてみるテスト
管理人★ mail 2003/01/04土22:09 [記事No.25]


宗教理由でズボン拒否の女性解雇、慰謝料支払い命令  

女性はズボンをはかないことがどのくらい合理的なんでしょうか。

> シカゴ(AP) 米雇用均等委員会(EEOC)は2日、
> 宗教上の理由からズボンの制服を着用しなかった女性を解雇した会社に対し、
> 3万ドル(約360万円)の慰謝料と弁護士費用などを女性に支払うよう命じた。
よし!管理人も好きな時に居眠りしてもいいみたいな宗教作りましょうか?(笑)

ま、議論の焦点はズボンを着用しないことが
その会社の業績に悪い影響を出したか否か・・・ですね。

> 解雇されたのは、シカゴの南西約200キロのピオリアに住むキャロル・グロッツさん。
> グロッツさんが信仰するキリスト教ペンテコステ派は、女性のズボン着用を禁じているという。
そもそもなぜなんでしょうか。ズボン着用禁止て。
イスラム教の豚を食べちゃだめとかヒンズー教の牛を食べちゃだめとかは
伝染病などを防ぐと言う歴史的には合理的な理由があったからなんですが・・。

> グロッツさんは、現金輸送などを手掛けるブリンクス社のピオリア支社に、
> 制服を着用する配達人として採用された。グロッツさんは会社側に最初、
> 宗教上の理由からズボンを着用出来ないことを説明し、キュロットの購入、利用を提案した。
ほぉ。キュロットはいいと。

> 会社側はズボンを着用しないとしてグロッツさんを解雇。
> グロッツさんは「宗教差別だ」として訴えていた。
> グロッツさんがEEOCに訴えた後、ブリンクス社はグロッツさんの再雇用に踏み切り、
> キュロットの着用も一転認めていた。
> EEOCは、ピオリア支社の幹部に対して宗教差別の教育を実施することも命じた。
> EEOC側は今回の命令についてコメントしていない。
まぁ何がその人にとって一番大切なのかは人それぞれですね・・・。
会社の利益に損害を与えていない限り個人の自由を尊重できる世の中であって欲しいものです・・。

引用記事:http://cnn.co.jp/top/K2003010300126.html
管理人★ mail 2003/01/04土04:04 [記事No.24]


DAEMON Tools 3.29 リリース  

DAEMON Tools の新ヴァージョンです。
管理人がこの記事を書いてる現在では
なぜかダウンロードできなくなっていますが・・・何ででしょう・・?

DAEMON Toolsと言うのはCD−ROMドライブを仮想的につくり、
ハードディスクドライブの中のCD−ROMイメージファイルを
CDとして認識するツールです。

どういうメリットがあるかと言うと、
CDを実際に入れたり出したりしなくてもハードディスクにイメージ化しておけば、
パソコン上でCDを入れたり出したりできるわけですね。

つまりはプログラムを起動する上でCD-ROMをいちいち挿入しないといけない
プログラム、たとえばゲームや辞書、データベースCD−ROMですね。
Windows98などを使ってる人ならばドライバを入れるたびにCD-ROMを
求められたりするんじゃないでしょうか。
それらをよく使う人なのであればパソコンの中にイメージ化して取り込んでおけば
わざわざCDをCDドライブに入れる手間が省けるわけです。

そのようなソフトを多数持っていて、ハードディスクドライブの空き容量に余裕のある
人ならインストールしておけばよろしいかと。

また、CD-ROMを挿入してもなぜかCDを認識してくれない言う
不良品CD-ROMを掴んだ人にも便利なツールです(管理人

対応イメージファイルははCUE, ISO, CCD, BWT, CDI, IMG, MDSなどなど
仮想CD-ROMドライブは4つまで増やすことができます。

個人的にはCD革命のファイル形式FCDに対応して欲しいのと増やせるドライブ数をもっと増やして欲しいのですが
・・・普通の人なら4つで十分でしょう。

ともあれ、フリーなので試してみたらいかがでしょうか。

DAEMON Tools 3.29
http://web1.athen215.server4free.de/main.htm
日本語化ツール
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7565/
管理人★ mail 2003/01/03金00:50 [記事No.23]

<- 前ページ    6/7    次ページ ->
上へ






RAIBPLh117-wakatiai.com
Notregisted
2025/05/05月23:39